ページ番号を入力
本文
令和7年9月15日で推計される老年人口は70万7千人で、前年に比べて5千人、0.7%減少しました。老年人口の内訳は、男性30万8千人、女性39万9千人で、女性が9万1千人多くなっています。
総人口に占める老年人口の割合は34.2%で、前年に比べて0.3%ポイント上昇しました。
9月15日現在の本県の老年人口の公表を始めた昭和57年の老年人口の割合は、11.8%でした。それ以降、43年連続で上昇し、過去最高となりました。
※1 各年9月15日現在の老年人口及び老年人口割合は、該当年の7月1日現在で公表した新潟県推計人口(注)の年齢別人口から一定の推計方法で算出した値です。
(注) 新潟推計人口は、国勢調査人口を基に、住民基本台帳法に基づく届出を加減して算出しており、外国人を含んでいます。
※2 最新の市町村別の老年人口及び老年人口割合は令和7年7月1日現在です。詳しくは、新潟県ホームページ「新潟県推計人口(令和7年7月1日現在)」の表5をご覧ください。
※3 最新の都道府県別の老年人口及び老年人口割合は令和6年10月1日現在です。詳しくは、総務省統計局ホームページ「人口推計(2024年(令和6年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐<外部リンク>」をご覧ください。
なお、※2の「新潟県推計人口」と※3の総務省統計局「人口推計」は算出方法が異なるため、同じ基準日の統計データは必ずしも一致しません。
報道資料を印刷される場合はこちらをご利用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)