本文
2025年農林業センサス
農林業センサスは、我が国の農林業の生産構造や就業構造、農山村地域における土地資源など農林業・農山村の基本構造の実態とその変化を明らかにし、農林業施策の企画・立案・推進のための基礎資料となる統計を作成し、提供することを目的に、5年ごとに行う調査です。
調査基準日 令和7年2月1日
農林業経営者のみなさまにご回答をお願いします
農林業センサスは下記の調査があります。
(1)農林業経営体調査
一定規模以上の農林業を行う世帯や会社等の組織(農林業経営体)の全てを対象に、農林業に関する事項を調査します(令和6年12月15日から令和7年2月29日まで)。
(2)農山村地域調査(農業集落調査)
農業集落の代表者などを対象に、農業集落の寄り合いの開催状況等に関する事項を調査します(令和7年10月から令和7年12月まで)。
農林業経営体に関する調査(農林業経営体調査)は、統計調査員が2024年12月以降、農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人の皆様のもとへ伺い、土地の所有状況や農林業の実施状況を聞き取った上で、一定規模以上の農林業を行う農林業経営体の方に調査票をお渡しします。
後日、ご記入いただいた調査票を統計調査員が回収にまいります。また、パソコン、スマートフォンなどによるオンラインでの回答も可能です。
※新規に就農した方などで事前に登録されていない方は、オンライン回答のIDが発行されておりませんので、お手数ですが、紙調査票での回答をお願いします。
統計調査員とは
農林業経営体調査の統計調査員は、各都道府県が農林業センサスを実施するために任命した者です。なお、統計調査員は必ず、身分を証明する調査員証を携帯しています。
調査員証をご確認いただいて、もしも不審な点がございましたら、下記の新潟県庁の担当課か、お住いの市町村の統計担当課までご連絡ください。
※行政機関が行う統計調査であるかのような、紛らわしい表示や説明をして、個人情報等を詐取する行為を「かたり調査」といいます。十分にご注意ください。
統計調査員証は右上に必ず識別番号と市町村名が記載されています。
新潟県総務部統計課 産業統計班 (直通)025-280-5121
個人情報は保護されますか
農林業センサスは、「統計法」(平成19年法律第53号)に基づく統計調査として行われます。統計法では、統計調査に従事する者には、調査上知り得た秘密に属する事項を他の人に漏らしてはいけないという守秘義務が課せられており、違反した場合には罰則が科せられます。
この調査でいただいた回答(調査票)は、外部の人の目に触れないよう厳重に管理され、統計法で認められている統計の作成・統計的研究及び他の統計調査の名簿作成にのみ使用されます。統計以外の目的に使うことや、個々の回答結果を外部に出すことは一切ありませんので、安心してご記入ください。
調査結果はいつごろ公表されますか
調査結果の概要を2025年11月末までに、全ての調査結果の詳細については2026年3月末以降順次、農林水産省ホームページで公表する予定です。
2020年農林業センサスの結果(確定値)
2015年農林業センサスの結果(確定値)
2010年農林業センサス
2005年農林業センサス
【新潟県】2005年農林業センサス農林業経営体調査結果(確定値)
【新潟県】2005年農林業センサス農林業経営体調査結果(確定値)その2