ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【新発田】桜の季節がやってきた!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0469229 更新日:2025年4月10日更新

梅は咲いたか、桜はまだかいな🎵 雪がとければ桜の季節。新発田地域には桜の名所がたくさんあります。定番のあの場所この場所、穴場のあの場所この場所、さあ行ってみよう!

※この記事での掲載スポットはこちらです。(クリックすると、そのスポット紹介文へ)
<新発田市>
 ・ 加治川治水記念公園と加治川の桜並木
 ・ 大峰山桜公園
 ・ 新発田城址公園の桜
   ・ 清潟公園​
<阿賀野市>
 ・ 新江の桜並木
 ・ 瓢湖水きん公園の桜
 ・ そのほかの桜スポット
<胎内市>
 
・ 胎内川河川敷千本桜
 樽ケ橋​
<聖籠町>
 ・ 弁天潟風致公園の桜
 ・ 聖籠町立図書館
 ・ ここも穴場かも?

加治川治水記念公園と加治川の桜並木(新発田市)

かつては長堤十里の加治川の桜として全国から花見客が訪れる名所でした。度重なる水害と堤防改修により約6,000本あった桜は一度は消失しましたが、復元活動により現在は約2,000本以上の桜が咲き誇ります。
残雪の二王子岳や飯豊連峰、地元市民団体が植えた菜の花と桜のコントラストは見事です。
期間中は公園内のライトアップが行われ、キッチンカーの出店もあります。

加治川桜

加治川治水記念公園・加治川堤の桜(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

新発田の春まつり・開花状況(新発田市観光協会)<外部リンク>

長堤十里 加治川桜みち​ウォーキングロード(健康にいがた21)<外部リンク>

大峰山桜公園(新発田市)

約5.2haの敷地に100種類以上の桜約300本が植栽されています。遊歩道が整備されており、四季を通じて観桜することができます。
公園の近くには、国の天然記念物の「橡平サクラ樹林」があります。大峰山国有林内の山腹から山頂にかけてトチノキ、ブナ、ミズナラなどの樹林に混じり、オオヤマザクラ、オクチョウジザクラ、ヤマザクラなどが自生しています。変種も含めて40種以上の山桜約1,000本が山腹を彩ります。
大峰山は標高339.5mの低い山で、桜公園からは、願文山(248.0m)を経由して、展望広場、チェリーヒュッテ、山頂まで70分ほどで到着します。春先から秋口にかけてハイキングコースとしても人気があります。

大峰山

大峰山橡平サクラ樹林(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

天然記念物のヤマザクラを望む大峰山で絶景ハイキング(新発田市)<外部リンク>

日本一小さい山脈!櫛形山脈を楽しもう!!(新発田地域振興局)

新発田城址公園の桜(新発田市)

お堀沿いに整備された桜や園内各所に咲く桜(ソメイヨシノ約260本、ヤエザクラ約30本)が楽しめます。全国的にも珍しい3匹の鯱を配した三階櫓と桜のショットはとても映えます。
桜の開花時期には、新発田城がライトアップされ、園内にはボンボリが設置されます。お堀に映る夜桜とライトアップされたお城のコラボレーションはとてもきれいです。

新発田城

新発田城・新発田城址公園(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

新発田の春まつり・開花状況(新発田市観光協会)<外部リンク>

清潟公園(新発田市)

清潟は周囲約800メートル、面積4ヘクタール余りの湖で、その脇にある公園では桜を楽しむことができます。ウグイスなどの鳥も飛び交っています。
全国トンボ市民サミットが開催された場所でもあります。

清潟公園

清潟公園(新発田市)<外部リンク>

新江の桜並木(阿賀野市)

阿賀野市渡場地内から小浮地内にかけて、新江用水路の道路沿いに約4.6kmにわたって植えられたソメイヨシノ550本が樹齢を重ねて見事な花を咲かせます。

新江

新江の桜並木(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

新江の桜並木(阿賀野市)<外部リンク>

新江の桜並木(阿賀野市観光協会)<外部リンク>

阿賀野市桜まつり(阿賀野市観光協会)<外部リンク>

瓢湖水きん公園の桜(阿賀野市)

白鳥で有名な瓢湖は桜の名所でもあります。1周約1.2km、瓢湖沿いに植えられたソメイヨシノの桜並木の下を散歩できます。ゆっくりと歩きながら桜を眺めるにはとてもいいところです。
また、4月下旬からゴールデンウィークにかけては、瓢湖の南側の少し小高いところにある八重桜園のヤエザクラが見頃となります。

瓢湖

桜の開花情報(阿賀野市)<外部リンク>

阿賀野市桜まつり(阿賀野市観光協会)<外部リンク>

そのほかの桜スポット(阿賀野市)

まるで桜のトンネルのようになる五頭温泉郷近傍の国道290号や、越後七不思議のひとつに数えられる梅護寺(ばいごじ)の「数珠掛ザクラ(じゅずかけざくら)」など、阿賀野市には桜の名所がまだまだあります。瓢湖や五頭温泉郷の「うららの森」、保田の「瓦テラス」などでは阿賀野市発祥の珍しいサクラ「結桜(ゆいざくら)」も観ることができます。

※結桜は、2010年に市内山中で同市の造園業の方が見つけた桜で、「結桜」と名付けて栽培をはじめました。市内各地で植樹を進めており、ソメイヨシノよりも大ぶりの花が、咲き始めの白色から徐々に濃いピンク色に変化するのが特徴です。

梅護寺

梅護寺(ばいごじ)の数珠掛桜(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

梅護寺(阿賀野市)<外部リンク>

五頭山麓うららの森(阿賀野市観光協会)<外部リンク>

越後七不思議、二つもある梅護寺(ばいごじ)~梅と桜(新発田地域振興局)

胎内川河川敷千本桜(胎内市)

飯豊連峰に源を発する胎内川の河川敷に2kmほど桜並木が連なるスポット。飯豊連峰の残雪と合わさり、絶景が広がります。

千本桜

胎内川河川敷千本桜(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

樽ケ橋(胎内市)

たるが橋観光交流センター前を中心に桜が咲きます。大きな赤い橋と桜のコントラストがきれいです。
たるが橋エリアには、道の駅、動物園、美術館、プールなど、見て・遊んで・楽しめる施設がたくさんあります。

樽が橋

樽ヶ橋(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

「動物園+遊園地」大自然に囲まれたレジャースポット~樽ケ橋遊園​(新発田地域振興局)

弁天潟風致公園の桜(聖籠町)

見事な桜が弁天潟の周りを彩ります。潟に映えた桜、空の青、松の緑のコントラストを楽しむことができます。
弁天潟風致公園(べんてんがたふうちこうえん)では、春から初夏にかけては桜、あじさい、蓮の花が咲きます。また、11月末になると白鳥が飛来するなど一年中、四季の移り変わりを楽しめる場所です。
新新バイパス(国道7号)蓮野ICから5分とアクセスが良く広い駐車場もあり、室内休憩所や遊具も整備されていて子どもを遊ばせるのにもってこいですが、余り知られていない穴場かもしれません。

弁天潟

弁天潟風致公園(にいがた観光ナビ)<外部リンク>

弁天潟 観桜会(聖籠町観光協会)<外部リンク>

子どもを遊ばせるのにおすすめの公園(聖籠町移住ナビ)<外部リンク>

 

聖籠町立図書館(聖籠町)

館内の大きな窓からは四季折々の季節を感じながら読書が楽しめます。
色々な種類のイスやソファがあるので、お気に入りスポットを見つけてみてください。

聖籠町立図書館

聖籠町立図書館<外部リンク>

ここも穴場かも?(聖籠町)

新潟東港工業地帯にある県立聖籠緑地から国道113号にかけての道沿いにも、見事な桜並木があります。通行する車両や駐車場所に気をつければ、サクラを独り占めできるかもしれません。サクラに囲まれた歩道を歩けば気分もあがります。
聖籠緑地には、健康ウォーキングロード(全長2.8km・約35分)も設定されていますので、桜を愛でつつ健康づくりを楽しめます。

聖籠緑地

新潟県立島見緑地・聖籠緑地(公式サイト)<外部リンク>

聖籠緑地ウォーキングロード(健康にいがた21)<外部リンク>

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

県の防災情報
管内を所管する他の振興局
管内市町村
管内の観光情報

しばたにあ<外部リンク>

地域で活躍するヒト

地域整備部ツイッター<外部リンク>

下越動物保護管理センター<外部リンク>

新発田・村上エリア農産物まるごとガイドブック

radio shibata<外部リンク>

まいぷれ新発田<外部リンク>

にいがたとりっぷ<外部リンク>

こんぱす<外部リンク>