ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

雪深き里の食をめぐる物語

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0263616 更新日:2025年6月6日更新

コンセプト

雪国フードストーリーイメージロゴ

長く、厳しい南魚沼の冬。

家々も田も畑も山も、まるごと白に染められるほどの雪の中で、

人々は雪に寄り添い、雪とともに暮らしてきました。

雪国南魚沼の食文化は、そんな人々の知恵によって育まれてきたのです。

「雪国 FOOD STORY」では、南魚沼がほこる食材、

それを支えるつくり手たちの思いについてお話しします。


関連情報

雪国Tips

​南魚沼地域がほこる食材をヒントに、
“雪国Tips”では、手軽に作ってみたくなるレシピを紹介しています。

“Tips”とは、「ヒント」や「コツ」という意味の言葉。
自然豊かな雪国の地で作られた食材と日本酒が出会い、
いつものなんでもない夜を少しだけすてきにしてくれる、そんな一品が生まれました。​

あなたの余白をうめてくれる“Tips”が、ここにあります。

 


ストーリーメニュー

雪国フードストーリートップページ

STORY.11 maitake

ズッキーニ

マンゴ-

八色ミニトマト

南魚沼の白い宝石「八色カリフラワー」」

南魚沼の伝統野菜「神楽南蛮」、辛みを活かした現代風な楽しみ方

南魚沼を代表する夏の味覚、作り手の誇り 八色スイカに外れなし

南魚沼が誇る「太さ」、特別栽培ぶなしめじの迫力

南魚沼の新たな特産品「茶えのき」への挑戦

南魚沼で育つアツいブランド八色しいたけと天恵菇

南魚沼300年の歴史、「大崎菜」の味を知る

関連リンク

南魚沼・湯沢の魅力バナー画像

雪国Tips

にいがた農業ナビ