ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > プログレス・テクノロジーズ株式会社| Page 2

本文

プログレス・テクノロジーズ株式会社| Page 2

更新日:2025年4月18日更新
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

流出する才能を、地元で活かす場をつくる

優秀な地方の人材を                                   地場で活躍する戦力に

地方の現状課題として「地方では高度な設計開発の仕事が限られており、優秀な人材が東京に流出していたり、地元に残るためにはエンジニアの仕事をあきらめたりしなくてはならない人がいます。これは製造業にとっての損失です」と澤井さん。

こうした地方における“技術開発職の課題と、それから生じる製造業の将来性を視野に入れ、新潟進出は「主に三つの理由があります」と続けます。

 

まず一つ目は、人材発掘と育成です。

新潟には長岡技術科学大学や新潟大学をはじめ、高専・専門学校など工学系の教育機関があり、優秀な人材が多く育成されています。しかし、設計開発領域の仕事は関東・関西・東海に集中しているため、地元で上流工程の仕事を希望する学生は東京などに流出してしまうのが現状です。「当社が関東や東海で行っている上流工程のプロジェクトを新潟で実施することによって、地元の学生やエンジニア志望の人達が、上流工程のスキル獲得・キャリア形成を実現でき、新潟にデジタル人材がたくさん生まれていく流れが作れると思っています。」と澤井さん。

 

二つ目は、産学官連携の可能性です。

同社がハブとなって新潟大学や長岡技科大などの地元大学と大手メーカーの共同研究を進めており、さらに新潟市との「にいがた2km」プロジェクトでは、新潟駅前から古町までの2キロ圏内の開発計画にデジタルツイン技術を用いて参画し、産学官の基盤ともなる連携に注力しています。

TOP

三つ目は、地場企業との連携です。

地元企業や、地元で設計開発を行っている企業との連携を進めることで、地域全体のデジタル化を促進することを目指しています。

TOP

また、新潟県・新潟市の担当者の熱心な働きかけも、新潟進出の決め手となりました。

「いろいろな自治体を検討していましたが、新潟市は非常に熱心な印象でした。人口流出という課題に対する我々のビジョンとぴったりマッチした点も、新潟への進出を後押ししました」と澤井さんは振り返ります。

 


プログレス・テクノロジーズ株式会社<外部リンク>

住所

本社/東京都江東区青海1-1-20 ダイバーシティ東京オフィスタワー 15F

新潟イノベーションラボ/新潟県新潟市中央区東大通2-4-10 日本生命新潟ビル 7F

URL

https://progresstech.jp/

TOP


関連記事

DACのメイン

更新日:2020年03月06日更新

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社

運用型広告への対応強化のための遠隔拠点
決め手となったのは都心部からの利便性と専門学校・大学の多さ

楽天のメイン

更新日:2020年03月06日更新

楽天「ラクマ」

目的はサービスの要となるサポート体制の強化
優秀な人材確保を求めて新潟に進出

oRo code MOC サブメイン

更新日:2020年11月09日更新

株式会社oRo code MOC

不測の事態に備え業務の分散化を検討
新潟がその候補地となった

クラスメソッドのメイン

更新日:2020年03月06日更新

クラスメソッド株式会社

快適な生活環境でモチベーションもアップ
リモートワークを確立することで地方勤務を可能に

タネクリエイティブのメイン

更新日:2020年03月06日更新

taneCREATIVE株式会社

目標は30社のベンチャー企業誘致
「起業の島」の実現に向けて勢いを加速させたい