ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 長岡地域振興局 農林振興部

本文

農業振興部門(長岡農業普及指導センター)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0320158 更新日:2023年9月15日更新

新着情報

農業トピックス

4Hクラブ 「ポマト倶楽部」のさつまいも収穫体験を開催しました(9月2日)

  長岡市、見附市、小千谷市の若手農業者など男女22人からなる「ポマト倶楽部」では、9月2日にさつまいも収穫体験を長岡市関原で開催し、約190人の方々に参加いただきました。

  今年は、水不足や高温により、さつまいもの出来が不安でしたが、大きく成長したさつまいもを無事に収穫することができ、参加者はもちろんポマト倶楽部員も大喜びでした!

  今年の体験参加者は、子育て世代の家族を中心に参加いただき、大勢の方に喜んでいただけました。当日も暑い中でしたが、親子で泥だらけになりながら収穫に夢中になる姿をたくさん見ることができました。

 ポマト俱楽部の収穫体験は、毎年行っているイベントです!

   来年のご参加をお待ちしております!

収獲の仕方を教えてもらっている様子です。収穫した大きなサツマイモです。

 

 

 

 

<令和5年度の農業トピックスはこちら>

<令和4年度の農業トピックスはこちら>

<令和3年度の農業トピックスはこちら>

業務紹介

農業企画課

地域農業・農村の総合企画・推進事業や農業者や経営体の育成事業など、農業全般に関する企画・情報発信に関する業務を主に行っております。
•地域農業・農村の総合企画・推進に関すること
•農業構造の改善に関すること
•農業の担い手育成に関すること
•経営体の育成に関すること
•農業制度資金に関すること
•中山間地域の活性化に関する事項
•都市農村交流に関すること

■お問い合わせ先
 電話:0258-38-2551
 Fax:0258-38-2674
 メール:ngt111440@pref.niigata.lg.jp

生産振興課

主要作物、園芸、畜産などの生産振興や政策関連対策に関する業務を行っております。また、農薬、土壌汚染、農業災害等に関する業務も行っております。
•主要作物の生産振興に関すること
•米政策改革関連対策に関すること
•園芸の生産振興に関すること
•環境保全型農業等の推進に関すること
•農薬、土壌汚染、農業災害等に関すること
•農作物の鳥獣害防止対策に関すること
•食の安全・安心、地産地消の推進に関すること
•畜産の生産振興に関すること

■お問い合わせ先
 電話:0258-38-2552
 Fax:0258-38-2674
 メール:ngt111440@pref.niigata.lg.jp

普及課・普及課小千谷分室

農業に関する普及指導活動や農業経営及び農業技術の指導に関する業務を主に行っております。
•普及指導活動の実施に関すること
•農業経営及び農業技術の指導に関すること
•農業の担い手及び経営体育成の指導に関すること

■お問い合わせ先
(普及課)
 電話:0258-38-2557
 Fax:0258-38-2674
 メール:ngt111440@pref.niigata.lg.jp

(普及課小千谷分室)
 所在地
  新潟県小千谷市城内2丁目8番28号
  新潟県長岡地域振興局小千谷庁舎内 1階
 電話:0258-83-0821
 Fax:0258-82-9269
 メール:ngt111440@pref.niigata.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


[農業技術に関するお知らせ]

水稲

大豆・麦・そば

野菜・果樹・花き

畜産

・気象条件に対応した技術情報(豪雨対策を含む)

長岡農業普及指導センターFacebookページ

普及指導センターだより

[リンク]

・県関係

■農業情報サイト「にいがた農業ナビ」

にいがた農業ナビ

「にいがた食の安全インフォメーション」<外部リンク>

・関係団体

「ポマト倶楽部Facebook」<外部リンク>

長岡地域の若手農業者グループ「ポマト倶楽部」が運営するFacebookページ

■魚沼米憲章

魚沼米憲章

■山古志からのメッセージ

 「ありがとうアルパカ&どんぐり

         ストラップ」

アルパカどんぐりストラップ