ページ番号を入力
本文
日時:令和7年4月27日(日曜日) 午前9時から11時
場所:愛鳥センターレクチャールーム・探鳥路
参加者:3名
天気:晴れ
確認種:キジ、ミサゴ、ノスリ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メジロ、クロツグミ、コマドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
スポットセンサス中
前半はレクチャールームで座学を行い、鳥の鳴き声の覚え方、調べ方などの説明と、音声を流しながら各種の聞き分けのポイントを解説しました。また、自分で調査を行う際の方法などを説明しました。
後半は探鳥路に出て、調査の実践を行いました。
解説をしながらルートセンサスを行った後、スポットセンサスに挑戦してもらいました。
鳥の声が遠くで聞こえることが多く、少し聞き取りにくかったと思いますが、座学で説明した声も実際に野外で聞くことができました。様々な種類の声が重なる中で識別するのは難しかったかもしれません。少しずつ聞き分けられる鳥の種類を増やして行って、自分のフィールドでの調査につなげていただければと思います。
鳥の野外調査に興味がある方向けの講座です。
前半はレクチャールームで座学を行い、後半は探鳥路で聞き分けの実践を行います。
自分のフィールドでセンサス調査をしてみたい、野鳥の会等が行っている調査の調査員になりたいなど、鳴き声の聞き分けを勉強したい方のご参加をお待ちしております。
ホオジロ
日時:令和7年4月27日(日曜日) 午前9時から11時
場所:愛鳥センターレクチャールーム・探鳥路
集合:愛鳥センター2階レクチャールーム
定員:10名
対象:小学校高学年以上で、鳥の野外調査に興味がある方。
※すでに調査できるレベルの方と初心者は対象外です。
申込み:住所、氏名、電話番号、年齢を明記して電話、はがき、Fax、E-mailでお申し込みください。
持ち物:双眼鏡、筆記用具、バインダー(あれば)