ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

愛鳥センター飼育舎の鳥たち

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0120258 更新日:2024年4月1日更新

飼育舎

 愛鳥センターでは、新潟県内でケガを負ったり病気にかかった野生鳥獣の救護を行っており、年間約100種500羽ほどの鳥たちを保護しています。
 ある程度回復したものは、救護棟から屋外の飼育舎に移し、自然環境へ慣らします。

飼育舎の鳥たち(9月10日現在)

 

No.1 

ハシボソガラス

ハシボソガラス
ハシボソガラスは、留鳥として九州以北に生息します。
No.1には、アルビノ(遺伝的に色素がない)の白い個体がいます。

No.2

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ
 
身近にいる小さなハヤブサの仲間で、4羽います。

No.3

アオバト

アオバト
きれいな緑色のハトで、現在4羽います。
北海道から九州で繁殖し、北部のものは冬期に南に移動します。
アオバトは海水を飲むことがあり、海岸でも見られることがあります。

No.4

ムナグロ

ムナグロ
旅鳥として春と秋に通過する鳥で、冬は暖かい地域に渡る鳥です。
飼育舎の囲ったケージで冬を越しました。

オナガ
オナガ
主に本州の中部以北に生息する尾羽の長い美しい鳥です。
カラス科の鳥で、「ゲェーイ、ゲェーイ」と濁った声で鳴きます。

No.5

ハヤブサ

ハヤブサ
留鳥として九州以北に生息し、主に海岸沿いの岸壁で繁殖します。
ハヤブサの名は、新幹線や小惑星探査機などにも使われています。

No.6

サシバ2

サシバ
本州北部以南に夏鳥として渡来し、
冬期には東南アジアへ渡るタカの仲間です。

No.7

コフクロウ

フクロウ
丸い顔で、目の黒いフクロウの仲間です。
留鳥として九州以北の平地から山地に生息します。

No.8

ノスリ2

ノスリ
北海道から四国で繁殖し、冬期には全国で見られ、
丘陵地、低山の林などに生息するタカの仲間です。

No.16

ウミネコ

ウミネコ
留鳥または漂鳥として、沿岸部や漁港などに生息します。
「ミャーオ、ミャーオ」とネコに似た声で鳴きます。

 

No.17

トビ

トビ
日本では九州以北に留鳥として生息する、最も身近なタカの仲間です。

よく鳴くトビ

低い姿勢でよく鳴くトビは、1998年収容で長生きです。

No.23.24

 ハクチョウ

オオハクチョウ・コハクチョウ
オオハクチョウ(左から2番目)はコハクチョウと比べて体が大きく、
クチバシの半分以上が黄色く、黄色の先端がとがっています。
​コハクチョウはクチバシの黄色がとがりません。

No.27

クマタカ

クマタカ
山間部の森林帯に生息する大型のタカの仲間です。
飼育舎にいる鳥の中では、最も大きい鳥です。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ