ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

愛鳥ブログR1-2 職員が日々の情報をお知らせします

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0180629 更新日:2024年4月1日更新

2020年3月29日

カキドオシの花
カキドオシの花

安房堀のそばでカキドオシの花を見つけました。
うす紫のとてもかわいい花です。
カキドオシは「垣通し」と書き、茎が地面をほふくして伸びて垣根を通り抜けるという意味の名前だそうです。
茎をさわると角ばっています。
カキドオシを含め、シソ科植物の茎の断面は四角くなっています。
シソもミントもヒメオドリコソウも、みんな四角なのでためしに見てみてください。

2020年3月27日

カベの穴を利用するスズメ
キツツキが外壁に開けた穴も使っています

愛鳥センターの外壁にはキツツキが開けた穴がたくさん開いています。
今朝、その穴からスズメが顔を出しているのを見つけました。
顔を出したところがかわいかったので、写真を撮ろうとしたら飛んでしまいました。
巣箱にも出入りしていますが、いろいろなところのすき間や穴を利用しているので、家の周りでもぜひ探してみてください。
私は錆びた信号機に開いた穴の中や、駐輪場の支柱のパイプの中に巣を作っているスズメを見たことがありますよ。

2020年3月21日

サクラ
サクラが咲きました

探鳥路にサクラが咲いていました。
サクラにもいろいろな種類があるようです。これが何の種類なのかはわかりませんが、小型のかわいらしい花でした。
黒い小さな甲虫もくっついていて、この虫が花びらを食べているのか、虫食い状になった花びらもありました。
どんどん春らしさが増している探鳥路です。
19日にはツバメも初認しました。

以下、3月11日から3月20日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、キレンジャク、ヒレンジャク、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、マヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ

2020年3月19日

トビ
のんびり飛んでいくトビ

穏やかないいお天気ですね。
トビがのんびりと輪を描きながら飛んでいました。
渡り中の鳥も多く見られるようになってきました。
いつものフィールドでも、普段見られない鳥が寄っていくかもしれませんよ。

2020年3月16日

キレンジャク
レンジャクの群れ!

事務所の窓の外にレンジャクの群れが現れました!
全部で20羽ほど。
キレンジャク多め、ヒレンジャクも少し入っていました。
木の幹に生えているコケ?をみんなで並んでついばんでいましたよ!
遠目に見るとサングラスをかけているような怖そうな顔ですが、アップで見るととてもかわいいです。

2020年3月15日

ムクドリ
凛々しいムクドリ

芝生の上で採餌しているムクドリを見ていたら、凛々しい顔をしたムクドリを発見しました!
ムクドリは一羽一羽顔の模様が違っているので、じっくり見ると面白いですよ。
ムクドリつがい
仲良く2羽で

こんなふうに2羽で一緒に行動している姿も見られます。
つがいでしょうか。
頭が黒いほうがオス、茶色いほうがメスです。
いっしょうけんめい地面をつついていますが、何を食べているのかまでは見えませんでした。

2020年3月12日

シジュウカラメス
シジュウカラ(メス)

昨日、アカゲラがドラミングをしていました。
発見して写真を撮ろうと思ったら飛んでしまい残念でしたが、近くにいたシジュウカラが撮れました。
ネクタイが細いのでメスですね。
3月に入ってからカラ類3種(ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ)がみんなさえずっています。
似ている声ですが、テンポや声質が少しずつ違います。
ヤマガラとヒガラはもうすぐ山に帰ってしまいますが、その前にぜひ聞き比べてみてください。

以下、3月1日から3月10日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、アオサギ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アオゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、マヒワ、イカル、ホオジロ、カシラダカ

2020年3月10日

木の上にダイサギ
羽毛を逆立てたダイサギ

度々愛鳥ブログに登場しているダイサギです。
昨日の朝、松の木の上で全身の羽毛を逆立ててもふもふになっていました。
冬の間ずっと探鳥路の池に通ってきてくれましたが、いつまでいてくれるでしょうか。
脛の色が淡いので、たぶん冬鳥の亜種ダイサギ(オオダイサギ)だと思います。
ダイサギは一年中見られますが、春に繁殖しているのは違う亜種のチュウダイサギです。
大きいんだか中くらいなんだか、ややこしい名前ですよね。

タネツケバナ
足元には小さな花も

2020年3月6日

スズメ巣箱にとまる
巣箱にとまる2羽のスズメ

愛鳥センターの駐車場にある巣箱の上に2羽のスズメがとまっていました。
近くの別の巣箱の上にも同じように2羽。
普段はチュンチュン鳴いている印象ですが、最近はよく「チュリン チュリン♪」と、歌うようなきれいな声で鳴いています。
巣箱はたくさんかけてあるので、今年もたくさん使ってくれたら嬉しいです!

2020年3月4日

カシラダカ
カシラダカの群れがいます

今朝は安房堀のまわりにカシラダカの群れがいました。
水辺に降りたり地面に降りたり、木の上で羽づくろいをしていました。
ツグミの群れも近くにいました。この前までいた大きな群れはいなくなりましたが、また新しい群れがやってきたのかもしれません。
ヒガラやヤマガラやホオジロのさえずりも聞かれました。
スズメは巣箱に出入りしているものもいます。まだ偵察しているだけかもしれませんが。
暖冬の影響で鳥の繁殖が早まったりするのか、気になりますね。

2020年3月1日

アオサギ
木の上から飛び上がったアオサギ

最近よく池にアオサギとダイサギが一緒にいます。
仲がいいのか悪いのかよくわかりませんが、お互いに適度な距離を保っているように見えます。
人が近付くと池の周りの木のてっぺんにとまって、人がいなくなるのをしばらく待っているようです。
写真は木の上からふわっと飛び上がったところです。

以下、2月21日から2月29日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、コハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ

2020年2月23日

ヒヨドリ
羽づくろいをするヒヨドリ

今日は風が強いですね。
強風の日はあまり小鳥が動かず、静かです。
ヒヨドリの群れが低めの枝で休みながらのんびり羽づくろいをしていました。
いつもはシュッと細長いヒヨドリですが、モフモフに羽毛を膨らませていていつもと違う印象でした。

以下、2月11日から2月20日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
ヒシクイ、コハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、ミサゴ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ

2020年2月20日

カワラヒワ
枝先でさえずるカワラヒワ

まだ2月ですが、鳥たちの動きが春めいてきました。
今朝は天気が悪くて暗かったですが、松の木のてっぺんでカワラヒワが「ビュイーン」とさえずっていました。
シジュウカラもたまにツピツピと鳴いていたり、スズメもさえずりっぽい声で鳴いていたりします。
春はもうすぐそこですね。

2020年2月12日

キジのヒナ
キジのヒナのはく製を展示しました

1階の標本コーナーにキジのヒナを新しく展示しました。
メスの成鳥の後ろに親子っぽく配置したので探してみてください。
キジのヒナは生まれて間もなく歩き始めることができます(早成性といいます)。
小鳥の足に比べて大きくて立派な足ですよね。さすがキジ!

ところで、今朝はホオジロが早くもさえずっていましたよ。
まだ練習なのか、だいぶ早口でした。

以下、2月1日から2月10日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、コハクチョウ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ、ミヤマホオジロ

2020年2月10日

ウサギ足跡
ノウサギの足あと

探鳥路にノウサギやタヌキやキツネの足あとがたくさんついています!
予報では数日後には気温がまた高くなるようなので、足あとが見られるのも今のうち。
動物は夜行性のものが多いので目にする機会は少ないですが、足あとを見ると夜の間にどんな動物が活動していたかがわかります。

タヌキ足あと
タヌキの足あと

開催中の冬季特別展「鳥のおとしもの」もあと一週間で終了です。
探鳥路で足あと探しのついでにぜひご覧ください。

2020年2月6日

ハチジョウツグミ
ツグミの群れにハチジョウツグミ!

もう冬も終盤ですが、やっと雪が降りましたね。
暖冬で、鳥たちは北から南下してこなかったり、来た鳥も早めに北上したりしていたようですが、
この寒波でどう動くのか気になるところです。

数日前の写真ですが、滞在中のツグミの群れの中にハチジョウツグミがいました。
以前にも目撃情報がありましたが、ようやく見つけられました。
普通のツグミと違って全体がオレンジ色っぽいです。
今朝もツグミはいたので、探したらまだいるかもしれません。

2020年2月2日

エナガ
まんまるのエナガ

探鳥路を歩いていると、ほとんど毎日カラ類の混群に出会えます。
ゆっくり待っていると、案外近寄ってきてくれることも!
今朝はエナガが来てくれました。
最近は北海道のシマエナガが有名になって人気者ですが、普通のエナガもモフモフまんまるでとってもかわいいですよ!
ちょこまかとせわしなく動くので、写真を撮ろうと思っても、ピントが合った瞬間に動いてしまったりして写すのが難しいです。

以下、1月21日~1月31日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、ヒシクイ、アオサギ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、ミヤマホオジロ

2020年1月31日

ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロのオス

今朝は探鳥路にミヤマホオジロの小群がいました!
オスが3羽見えました。黄色が鮮やかできれいです。
ほかにも近くに何羽かいたようでした。
ツグミの群れも滞在中です。探したらハチジョウツグミが入っているかもしれませんよ!

2020年1月22日

ヤマガラ
すぐ近くに来たヤマガラ

カラ類の混群を見つけてじっと待っていたら、ヤマガラがすぐ横に来てくれました!
ヤマガラは頭がおにぎりみたいでかわいいですよね。


それにしても、雪、降りませんねぇ。
週末の足あとウォッチングはどうなることやら、ちょっと心配です。
探鳥路はこんな感じ↓コケが青々としています。このまま春になってしまうのか・・・。

探鳥路

以下、1月11日から1月20日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、ヒシクイ、マガン、アオサギ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ヒレンジャク、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ、アオジ

2020年1月15日

ヒレンジャク
ヒレンジャク羽づくろい中

今朝、1か月ぶりくらいにヒレンジャクが現れました。
羽づくろいをしているときの面白い格好が撮れましたよ!
ヒーヒー、チリリリと高い細い声で鳴いていました。
今シーズン3度目の出現ですが、いつもすぐいなくなってしまうので、長居してほしいですね。

2020年1月13日

オオセグロカモメ
海も注目(オオセグロカモメ)

この冬は全然雪が降りませんが、新潟の冬らしく天気の悪い日が多いですね。
探鳥路はカラ類やメジロが元気に活動しています。
アトリ類は移動してしまったようで、あまり見かけなくなりました。


冬は海岸の鳥もおもしろいので、時々通勤時に寄り道しています。
カモ、ウ、カモメなどの仲間の中にたまーにちょっと珍しい鳥を発見するのが楽しみです。
今シーズンは、ヒドリガモの群れの中にアメリカヒドリが入っている率が高いような気がします。
皆さんも愛鳥センターに来られる際にはついでに海岸もチェックしてみてください。

以下、1月1日から1月10日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
コハクチョウ、ダイサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、シメ、カシラダカ

2020年1月8日

ノスリがカラスに追われる
カラスに追われるノスリ

先日、池のそばの木にノスリが来ていました。
双眼鏡を向けると、近くに来たハシブトガラスがノスリを見つけてちょっかいを出し、すぐに逃げてしまいました。
ゆっくり見られず残念!
最近、探鳥路の奥の田んぼ脇の電柱の上にもよくノスリがとまっています。
ノスリは丸っこいシルエットでダルマみたいな顔をしていてかわいいですよね!

2020年1月4日

ヒガラ
地面で採餌するヒガラ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
愛鳥センターは本日より開館しております。
今朝、駐車場の近くにいたカラ類の混群を観察していたら、何羽かのシジュウカラが地面に降りてきました。
その中にヒガラも1羽!小さくてとてもかわいいです!
今年も鳥をはじめとして様々な生き物たちの情報をお伝えしていきたいと思います。

以下、12月21日~12月31日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、オオハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、イスカ、ウソ、シメ、カシラダカ、ミヤマホオジロ

2019年12月28日

ヤブコウジ
ひっそりと赤い実を付けています(ヤブコウジ)

今朝は地面がうっすら白くなりました。
探鳥路の地面にたくさん生えているヤブコウジの赤い実と葉の緑と雪の白でクリスマスカラーです(遅いですが)。
ヤブコウジは別名十両と呼ばれます。
ちなみに一両はアリドオシだそうです。
千両、万両と数字が大きくなるほどに木が高く実が多くなるようですよ。

スズメの巣材展示
スズメの巣材を展示しました!

「鳥のおとしもの」展にさらに追加の展示をしました。
先日、愛鳥センター周辺にかけられている巣箱の掃除を行った際にスズメが使った巣箱から出てきた巣材です。
草やいろいろな鳥の羽毛が使われていました!

愛鳥センターは明日12月29日から1月3日まで休館となります。
今年もご来館くださった皆様、イベントにご参加くださった皆様、ありがとうございました。
新しい年もたくさんの鳥たちとともにお待ちしております!

2019年12月25日

ベニマシコ
冬の赤い小鳥(ベニマシコ)

池の周りで鳥を見ていたら「ピッ ポッ」と鳴き声が聞こえて、近くの枝にベニマシコがやってきました。
2羽で仲良く木の冬芽を食べていました。
赤い色が青空に映えます。
近くの松の木にはイスカの群れも来ていて、松の実を食べていました。
冬は赤い小鳥との出会いがうれしいですね。

ダイサギ
ダイサギ、馴れてきました

こちらは池に毎日通ってきているダイサギです。
来始めた頃は人が近づくとすぐに飛んで逃げていましたが、馴れたようで。
人が来てもかまわずえさを探しています。
足で水底をかき回して出てくる生き物を探しています。
見かけた際は足の動きに注目してみてください。

2019年12月22日

カラフトムジセッカ
新しい剥製を展示しました!

展示室の剥製コーナーに、今年の10月に収容されたカラフトムジセッカの剥製を作成して展示しました。
新潟県内では時々記録されますが、珍しい鳥です。
地味な見た目でウグイスに似ている印象ですが、下面が茶色っぽいことや下尾筒の色がオレンジ色味を帯びていることなどの違いがあります。この個体は幼鳥なので、おなかの黄色味も強めです。
ウグイスの剥製もあるので、ぜひ見比べてみてください。

2019年12月20日

メジロ
紫の実をついばむメジロ
今日は残念ながら雨でしたので、前に撮った写真です。
探鳥路の奥にいたのですが、こんな実があるなんて知りませんでした。
鳥を見つけると、こんなところにこんな実がなっていたのか、という植物の発見も楽しめますね。
以下、12月11日~12月20日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、コハクチョウ、ダイサギ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、マヒワ、ベニヒワ、ベニマシコ、イスカ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ

2019年12月18日

ベニヒワとマヒワ
ベニヒワとマヒワ
一昨日ですが、ベニマシコがいると探鳥路にいた方に教えてもらったので、昼休みに探してみました。
1羽頭が赤い鳥がいたのでこれかと思い、双眼鏡で追いかけて見ていると、群れに合流し、たくさんいました。
ベニマシコかと思いましたが、図鑑をみるとベニヒワのほうに似ています。自信が持てなかったので詳しい職員に見てもらい、ベニヒワと確定しました。杉の実を食べているのでしょうか。
右の黄色いお尻はマヒワです。
タイミングが合うと、いろいろな鳥の群れに出会えますね。

2019年12月13日

ノスリペレット分解
ノスリのペレットを分解しました


先日保護されたノスリがペレットを吐いたので、それを分解したらバッタの足や動物の毛が出てきましたよ。
現在開催中の特別展「鳥のおとしもの」に展示を追加したので、実物を見たい方は2階へどうぞ!

※ペレットとは・・・鳥が食べたえさの中で消化できないもの(骨や毛や昆虫の外骨格など)を胃の中で丸めて口から吐き出したもの

2019年12月12日

モグラの坑道
冬でも元気!

寒くなっても霜が降りてもモグラたちは元気に活動しているようで、探鳥路のあちこちで地面がボコボコと盛り上がっています。
地面の下は地上よりもあったかいのかもしれませんね。
新しそうなモグラ塚を見つけると、近くにいるんじゃないかと期待しますが、夏以来姿は発見できていません。

以下、12月1日~12月10日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、ダイサギ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ミソサザイ、レンジャク属sp.、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、イスカ、ウソ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ

2019年12月9日

マヒワ
逆光ですが、マヒワ

今朝は冷えましたね。
探鳥路の水たまりが凍っていました。

池の近くの葉を落とした木に1羽でとまるマヒワがいました。「チュイーン」と何度も鳴いて飛び去って行きました。マヒワはだいたい群れで行動しているので、仲間とはぐれたんでしょうか。
逆光で黄色が全然見えず、黒いシルエットのマヒワでした。

2019年12月3日

イスカ
松ぼっくりをつつくイスカ

一昨日ですが、お昼のあとにウォーキングをしていたら、頭に松ぼっくりが落ちてきました。
もしかして…と探してみると、やっぱり!イスカです。
一生懸命食事中です。
双眼鏡で見ると赤いきれいな色がわかりますが、意外と松の木に馴染んで見つけにくく、松ぼっくりがなければ気づかなかったかもしれません。逆光で分かりづらいですが4羽写っています。
探鳥路に来ているとは聞いていましたが、ようやく出会えました。
以下、11月21日~11月30日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
ダイサギ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ヒレンジャク、ミソサザイ、ムクドリ、スズメ、ビンズイ、カワラヒワ、ベニマシコ、イスカ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ

2019年11月30日

きのこ
きのこの山?

今日でもう11月も終わり、今年もあと1か月。月日が経つのは早いですね。
今朝は切り株に生えたコケのすき間から生えている小さな小さなきのこを見つけました。
お菓子のきのこの山にちょっと似ていませんか?

2019年11月25日

シジュウカラ
シジュウカラの背中

あったかくなったり寒くなったり、季節が秋と冬を行ったり来たりしていますね。


おとといの愛鳥講演会の前、鳥屋野潟公園女池地区をちょっと散歩してきました。
1羽のシジュウカラがすぐ近くに来て遊んでくれましたよ!
何枚か写真を撮りましたが、後ろ向きが一番きれいに写っていました。
背中の黄緑と青みのある灰色が美しいですね。
ちなみにこの子はメスでした。

2019年11月21日

ヒレンジャク
ヒレンジャク!!

「ヒー、ヒー」と普段聞かない声が聞こえて、あれはたぶん・・と思って探していると、いました!ヒレンジャク!!
群れでいることが多いイメージですが、1羽だけでいました。
一応、証拠写真は撮れましたが、すぐに飛んで行ってしまいました。
どこかに仲間がいるかもしれないので、また探してみようと思います。

以下、11月11日~11月20日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、マガン、キジバト、ダイサギ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、イスカ、ウソ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ

2019年11月19日

ダイサギ
池に降りているダイサギ

最近よく観察池にダイサギが降りています。
池にいる魚を食べているんでしょうか。
人間に気付くとすぐに飛んでしまうので、草の陰から観察していましたが、写真を撮ろうとするとどうしても手前の草にピントが合ってしまいます。
飛んで逃げるとき、よく「ガラララ」とか「グワァー」とすごい声を出しています。
池にはアオサギもたまに来ますが、アオサギも「ゴアーッ」となかなかの声です。
飛んでいる感じも翼竜みたいだし、鳴き声もなんだか恐竜みたいだな、と思います。

2019年11月14日

ルリタテハ
ひなたぼっこをするルリタテハ

きのうは良い天気でしたが、今日は予報通りの荒天ですね。
きのう、探鳥路でルリタテハを見つけました。日なたで翅を広げてひなたぼっこをしていましたよ。
翅のるり色がとてもきれいです。
タテハチョウのなかまは成虫で越冬するので、冬でも何かのすき間や陰で越冬しているのを見つけることができるかもしれません。

2019年11月11日

環境フェスティバル
環境フェスティバルに出展してきました

昨日11月10日は環境フェスティバルに愛鳥センターのブースを出展してきました。
釣り針やテグスの被害にあった鳥の写真や、剥製、バードカービング、さわれる羽や足の標本などを展示しました。

さわれる標本
さわれる標本が大人気でした!

野鳥に触れる機会はふだんあまりないと思いますが、ハクチョウの羽根が硬くてしっかりした感じだったり、フクロウの羽根がフワフワだったり、種類によって違うことを感じてもらえた思います。

以下、11月1日~11月10日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
コハクチョウ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、クロツグミ、マミチャジナイ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

2019年11月8日

アカゲラ
ゲラ3種見られます(写真はアカゲラ)

今朝は少し歩いただけでアカゲラに3羽も会うことができました!
キツツキの仲間は、夏はコゲラだけでしたが、アカゲラが加わりアオゲラが加わり、現在3種類見られます。
鳴き声や木をつつく音で存在に気付くことが多いですが、ヤマガラやシジュウカラが木の実を食べるときもコツコツつつく音がするので、だまされないように注意です。

2019年11月2日

スモモの花
季節を勘違い?

愛鳥センターの車庫と救護棟の間にスモモの木があるのですが、先月からポツポツと花が咲いています。
比較的暖かい日が続いて、春と勘違いしたのかもしれません。
あまり目立たないですが、小さくてかわいい花です。

以下、10月21日から10月31日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、コハクチョウ、キジバト、カワウ、トビ、オオタカ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、クロツグミ、マミチャジナイ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ

2019年10月31日

モズの剥製
モズの仮剥製を展示しました

1階の仮剥製コーナーにモズのオスとメスを新しく追加しました。
羽の色や模様の違いなどを比べてみてください。

剥製には種類があります。
鳥が生きているときのようなポーズをしている剥製は本剥製といって展示用に作られていますが、
仮剥製はポーズを作らず、羽がたたまれた状態で、効率的に収納できるようになっています。
仮剥製は博物館などの収蔵庫の中に保管され、研究で使われるのが一般的です。
愛鳥センターでは、普段目にする機会の少ない仮剥製も展示しています。

2019年10月26日

アオジ
小さい声でさえずって?いました

探鳥路のやぶの中から、小さい声でさえずりのような声が聞こえてきました。
葉っぱのすき間から鳥影が見えたので覗くと、アオジでした。
この時期でも歌の練習?気分がよかったんでしょうかね。

2019年10月22日

ジョウビタキ
ジョウビタキがやってきました!

今朝、愛鳥センター前の道路の街路樹でジョウビタキのオスを見つけました。今季初認です。
雨が降っていたので写真は暗いですが、おなかのオレンジ色がとてもきれいでしたよ!
同じ木にウグイスもいました。普段はやぶの中にいて全然見つからないのに、割と目立つ場所にいたので意外でした。

ウグイス
背景の色に溶け込んでいます(ウグイス)

以下、10月11日~10月20日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、コハクチョウ、キジバト、トビ、オオタカ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、クロツグミ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

2019年10月14日

ヤマガラ
エゴの実大好き

探鳥路や公園内の道路沿いにはエゴノキがたくさん植えてあります。
ヤマガラはエゴの実が大好きなようで、入れ替わり立ち代わり違う個体がやってきては実を取って近くの枝にとまり、足で押さえてコツコツとつついて食べています。
ヤマガラに会いたいときはエゴノキの近くで少し待っていると来てくれるかもしれません。

以下、10月1日~10月10日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、カルガモ、アオサギ、ツツドリ、ミサゴ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ハヤブサ、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、メボソムシクイ、メジロ、クロツグミ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

2019年10月6日

オオルリ
渋い青もきれいです!

今朝はオオルリがいました。
光が当たると鮮やかな青に見えますが、今日は雨上がりの曇り空だったので渋い青に見えました。
落ち着いた色のオオルリもきれいですね。

2019年10月5日

水槽
玄関脇のメダカのいる水槽

タニシのオス
タニシ大活躍

 愛鳥センター玄関脇に、メダカ10数匹とフナ1匹が生活する水槽が置いてあります。砂や水草も入れて、それなりに優雅な空間を演出しているのですが、日に日に水槽の内壁に苔が発生して、1か月もすると水槽の中がよく見えなくなってしまいます。
 水槽の内側をキレイにするためには、バケツに水道水を入れて、日光で1日カルキ抜きをした中にメダカとフナを移して水槽を掃除しなければなりません。結構手間のかかる作業です。そこでネットでヒメタニシを10匹購入(所長の寄付)し、苔だらけの水槽に投入したところ、あら不思議。タニシはあれよあれよいう間に苔を食べつくし、今では苔がなくてタニシがかわいそうなくらいです。でも大丈夫。タニシはメダカの餌の食べ残しや水草などなんでも食べます。

 ここで豆知識。ヒメタニシのオスメスの見分け方。右の触角がカールしているのがオス、カールしていないのがメスです。
写真のタニシはどちらでしょう?

(正解:右の触覚カールしてますから、オスです。)

2019年10月2日

シメ
やってきました!

探鳥路を歩いていると真上にとまっている鳥を発見。
真下から見上げるとほとんどおなかしか見えず、何の鳥かわかるまでに少し時間がかかりました。
ピンクのぶっといくちばし!目先も黒く見えます。シメでした。
これから冬の小鳥がたくさん渡ってくるのが楽しみですね。

以下、9月21日から9月30日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
カルガモ、キジバト、アオサギ、ツツドリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、マミチャジナイ、アカハラ、エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ

2019年9月25日

桃山小学校からのお礼
お礼状が届きました

先日見学に来てくれた桃山小学校の2年生から素敵なお礼のお手紙が届きました。
かわいいイラストも入っていて、きれいに色も塗ってくれています。ありがとうございます!
1階の廊下に飾りました。

2019年9月21日

エゾビタキ
エゾビタキも来ていました

9月14日のコサメビタキの写真を整理していると、エゾビタキも混ざっていました。
胸の縦じまがポイントです。3羽くらいいたのですが、てっきり皆同じ種類と思っていました。
似ているが別種類の鳥たちはお互いどのように認識しているのか、気になります。
ちなみにこの時は2羽が近寄るとカチカチ?やや喧嘩っぽい音が聞こえました。

以下、9月11日~9月20日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジ、カルガモ、キジバト、アオサギ、ホトトギス、ツツドリ、ミサゴ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、エゾムシクイ、メジロ、エゾビタキ、コサメビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ

2019年9月20日

ツツドリ
ようやくはっきり見えました!(ツツドリ)

ここ1週間ほどで、渡り途中の鳥たちが急に増えました!カッコウ類3種も来ています。
今朝はようやく近くではっきりとツツドリを見ることができました。
写真を撮ってちょっと目を離した隙に無言で去っていきました。
春は鳴くから見分けやすかったのに、、、秋もぜひ鳴いてほしい!と思います。

探鳥路は虫の声が響き、一見鳥がいないように見えますが、ヒタキ類、ムシクイ類、カラ類などの小鳥が枝の間をちょこちょこと動いていて、静かに賑わっています。

2019年9月17日

インターンの学生が飼育舎清掃してくれました
インターンシップの学生さんが飼育舎清掃してくれました

小冊子づくりもしてくれました
小冊子づくりもしてくれました

9月15、16日は新潟大学のインターンシップの学生さん二人が、愛鳥センターでの仕事を体験しに来てくれました。
午前中は、救護棟での世話の様子を見てもらい飼育舎清掃を実際に体験してもらいました。また、午後からは来館者向けの小冊子作成や探鳥路の整備もしてもらいました。「探鳥路には様々な種類の樹木があり、鳥たちにってとても良い環境であると感じます」「普段利用している道も誰かが整備してくれているのだと感謝の気持ちがわいた」との感想をもらいました。

 また、1日目には生きていた救護棟の鳥が死亡したことで「野生に戻すことの難しさを目の当たりにした」そうです。人工物にぶつかる事故で運ばれてくる鳥も多く申し訳ない気持ちもあり、救いたいと思う保護の気持ちと、保護し続ける難しさについても考えてくれて、野生に戻ることのできない鳥獣も多いなかで、「鳥たちにとってどの選択が良いのか、お話できるのであれば鳥たちに聞いてみたいと思ってしまった」と率直な感想を伝えてくれました。野生に戻すことの難しさや、自然との関わり合いについて考える機会になったということで、ぜひ今後の進路において役に立てていただければと思います。

2019年9月14日

コサメビタキいました
コサメビタキがいました

朝から聴きなれない鳥の声がして、やっと枝にとまったので撮ってみました。コサメビタキでした。かわいい顔ですね。
探鳥路では渡りの途中であろう様々な鳥の声が聞こえます。

以下、9月1日~9月10日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
アオサギ、カッコウ?、ミサゴ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ

2019年9月9日

カメ
クサガメのひなたぼっこ

せっかく涼しくなったのに、台風で暑さが戻ってきましたね。
きのう観察池で鳥を探していたら、水から出た木の上でクサガメが首を伸ばしてひなたぼっこをしていました。
背中に水草をのせてちょっとおしゃれです。
人間にとっては暑くても、カメにとってはポカポカして気持ちいいのかもしれません。

探鳥路ではアカゲラやコサメビタキなどがちらほら見え始めました。
春と違ってあまり鳴かないので探すのが少し難しいです。
これからまた渡りの途中の鳥たちがたくさんやって来ると、鳥見が忙しい季節がやってきますね。

2019年9月4日

ホトトギス
この鳥は・・?

今朝、探鳥路の枯れ松に何か鳥がとまっているのを発見して、双眼鏡で覗くとカッコウの仲間でした。ヒヨドリくらいの大きさに見えたので、ホトトギスかなぁと思っていますが、模様に違和感がありはっきりと断定できませんでした。
カッコウ、ツツドリ、ホトトギスはどれもよく似ていて識別が難しい種類です。しかも、秋は鳴かないのでより難しくなります。桜につくアメリカシロヒトリなどの毛虫を好んで食べるので、今の時期桜並木ではカッコウの仲間がよく見られます。識別は難しいですが、探してみてください。

追記
検討の結果、カッコウの幼鳥の可能性が高そうだということがわかりました。

以下、8月21日~8月31日に愛鳥センター周辺で確認された野鳥です。
キジバト、アオサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ

2019年8月28日

ワラジムシ

ワラジムシがたくさん!

今日は雨ですね。
壊れて落ちている巣箱を見つけたので拾い上げてみたら、地面と板の間がワラジムシのすみかになっていました!
大きいのや小さいのやいろんな大きさのワラジムシがいます。
おとなのワラジムシは灰色ですが、ちびワラジは薄茶色でかわいらしいです。
ワラジムシは植木鉢の下や木の皮のすき間などにもよくいるので、巣箱と地面の間も同じような環境で住みやすかったんでしょうね。

2019年8月22日

ムクドリの群れ

ムクドリの群れ

連日の猛暑から急に気温が下がり、少し秋の気配がしてきましたね。
暑すぎたのか、探鳥路の木の葉が黄色くなったり、枯れて葉が落ちたりしています。


繁殖期が終わって、だんだんと鳥が群れるようにになってきました。
今朝は電柱にムクドリが群れでとまっていましたよ。
今年生まれの幼鳥がたくさんいます。
コムクドリの群れも飛んでいました。
渡りも少しづつ始まっているようです。


以下、8月11日から8月20日に愛鳥センター周辺で観察された野鳥です。
キジ、キジバト、アオサギ、コゲラ、チゴモズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、クロツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ

2019年8月17日

ミユビシギ

砂浜で採餌中のミユビシギ

きのうは網代浜で、来週のシギチドリ観察会の下見をしてきましたよ。
台風が近づいてきていましたが、意外に海は穏やかで、雨もちょうど止んでいました。
鳥はあまり多くはないですが、トウネンとミユビシギの群れが波打ち際で波と追いかけっこをしながら、
砂浜や水面を一生懸命つついて何かを食べていました。
ミサゴがダイブして魚を捕るところも見られましたよ!
来週はシギチドリがたくさん来ているといいですね。

2019年8月13日

ハシブトガラス

「あちー」と口を開けるハシブトガラス

木陰のベンチに座って(?)「あちー」と口を開けているハシブトガラスがいました。
羽毛があるだけでも暑そうなのに、カラスは黒いので特に暑そうですね。
鳥は汗をかかないので、口を開けて喉をふるわせたり、翼を下げたりして熱を逃がします。
連日の猛暑で鳥たちも大変ですね。


以下、8月1日~8月10日に愛鳥センター周辺で観察された野鳥です。
キジバト、アオサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、コムクドリ、クロツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

2019年8月8日

メジロ

メジロお食事中

朝から暑いな~、鳥少ないな~と思いながら探鳥路を歩いていると、
メジロが集まってにぎやかに鳴いていました。
ホオノキの実にメジロが次々にやってきては何かをつついています。
実はまだ青いですし、実を食べている感じでもありません。
虫でもいるのかな。

2019年8月1日

モグラ

モグラつかまえました!

今日からもう8月、早いですね。
きのうの朝、探鳥路へ向かって歩いていたら、カラスが地面で何か茶色い生き物をつついていました。
スズメかな?と思って双眼鏡でのぞくと、なんとモグラ!
カラスが逃げて行ったので近くに行くと、地面がモコモコと動いています。そのあたりを足でさぐると、出てきました!
もふもふでとてもかわいかったです。カラスにいじめられ、私にもつかまって、モグラにとっては災難だったかもしれません。
地面に放すと、一瞬でもぐっていきました。さすがモグラ!
エチゴモグラかな、アズマモグラかな、サイズを測ればよかったです。


以下、7月21日~7月31日に愛鳥センター周辺で観察された野鳥です。
キジバト、カワウ、アオサギ、ホトトギス、カッコウ、ミサゴ、カワセミ、コゲラ、チゴモズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、クロツグミ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ

2019年7月29日

バードセイバー

かっこいいバードセイバーができました!

きのうは午前に子ども野鳥教室、午後に工作教室の2つのイベントを開催しました。
子ども野鳥教室では、パワーポイントで、鳥が棲んでいる場所や鳥を見分けるためのポイントなどを勉強しました。
剥製や模型も見たりさわったりしました。
双眼鏡の使い方を練習した後に外に出て、スズメが地面をぴょんぴょんはねているところや羽づくろいをしているところを観察しました。
工作教室では、バードセイバーを作りました。
最初に講師の桑原先生から、バードセイバーの役割や作り方を教えていただきました。
チョウゲンボウ、ハイタカ、オオコノハズクの中から好きな鳥を選び、色鉛筆や絵の具で色を塗っていきました。
皆さん色づかいがとてもきれいです!切り抜いてラミネートをかけて、素敵なバードセイバーができました!
おうちの窓に貼って、鳥がぶつかるのを防いでもらえたらと思います。

2019年7月22日

ホオジロの親子

仲良く羽づくろい

蒸し暑い日が続きますね。
出勤前に少し歩くだけでも汗が出てきます。
愛鳥センターの近くの畑を歩いていたら、ホオジロの親子がいましたよ。
巣立ちびなはまだ何鳥かわからないようなぼんやりした模様です。
オスの親鳥が虫を持ってくると、翼をふるふるしてねだっていました。
その後、並んで枝にとまって一緒に羽づくろいを始めました。
ほっこりする、かわいらしい光景でした。
(s)


以下、7月11日~7月20日に愛鳥センター周辺で観察された野鳥です。
キジ、キジバト、アオバト、アオサギ、ホトトギス、カッコウ、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンコウチョウ、モズ、チゴモズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、クロツグミ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ

2019年7月19日

アリの巣

火山のようなアリの巣

探鳥路で、火山のような形のものを発見しました!
カルデラの中に噴火口??
これはなんだ?と思ってよく見ると、アリが出入りしています。
アリの巣がこんな形になることもあるんですね。
雨が降ったので、崩れてしまったかもしれませんが、探鳥路を歩く際には足元にも注目してみてください。
(s)


愛鳥ブログ 2019年4月2日~2019年7月11日

新潟県愛鳥センタートップページへ戻る

◇このページに関するお問い合わせは 愛鳥センター紫雲寺さえずりの里
〒  957-0231  新潟県新発田市藤塚浜海老池 
電話:  0254-41-4500  ファクシミリ: 0254-41-4501 
電子メール:  ngt035310@pref.niigata.lg.jp 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ