本文
新潟県のエネルギー
新潟県の新エネルギーの取組の事例についてはこちらをご覧ください
新潟県のエネルギーの歴史
日本書紀には、越後国より中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)に「燃える水(燃水)」が献上されたという記述があります。また、天然ガスは約300年前の江戸時代、越後蒲原郡で家の灯りに利用されていた記録が残っています。
なお、弥彦神社の神様は石油の神様といわれ、全国から関係者が参拝に訪れています。
歴史について詳しくはこちらをご覧ください[PDFファイル/168KB]
1 石油(原油)・天然ガス
新潟県では古くから原油・天然ガスの開発が行われており、原油は国内生産の63.9%、天然ガスは国内生産の77.1%を占め、その生産量は現在全国1位となっています。
2 新潟県の電力概況
新潟県内には、柏崎刈羽原子力発電所を始め、東新潟火力発電所など、多くの発電所が立地し、発電量の約50%以上が県外に送電されています。
3 石油代替エネルギー
新潟県には、DME(ジメチルエーテル)やGTL(ガスを液化したもの)の全国唯一のプラントがある他、バイオエタノール製造プラントも設置され、石油代替エネルギーの普及促進に取り組んでいます。
4 新エネルギー
地球環境の保全に向けた温室効果ガスの削減は、今日、社会全体で取り組まなければならない重要な課題であり、新エネルギーの普及拡大と活用は非常に重要なものと位置付けられています。
新潟県では、低炭素・循環型社会実現と産業振興のため、新潟版グリーンニューディール政策の一環として様々な取組を行っています。
5 電気自動車等
新潟県では地球温暖化の防止と関連企業の育成を目指し、電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の普及を促進するための取組を行っています。
6 その他(省エネルギー等)
新潟県では、上記の他、省エネルギーの普及推進や次世代エネルギーパーク構想の取組など様々な取組を行っています。
参考情報
新潟県の取組以外で参考となる情報を提供します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)