ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 生活衛生課 > 相談・困りごとへの回答【新潟県動物愛護センター】

本文

相談・困りごとへの回答【新潟県動物愛護センター】

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:20244101 更新日:2024年11月20日更新

動物愛護センターに寄せられる相談・困りごとへの回答

犬や猫について

​Q1 犬や猫を飼いたいのですが、譲ってもらうことはできますか?

  • ​新潟県動物愛護センターでは、犬や猫の新しい飼い主さんを募集しています。いつでも譲渡対象の犬猫を見学してもらえるよう、休館日(月曜日)以外は土日祝日も見学や譲渡が可能です。
  • 譲渡希望の方は、センターに来所後「環境調査票」を提出していただき、身分証明書と飼い主になるための条件等の確認後に希望する動物とお見合いしていただきます。
  • 家族全員が65歳以上の場合やお一人暮らしの方は、後見人が必要です。
  • 賃貸や分譲マンションの場合は、ペットの飼育が可能か管理会社等の確認が必要です。

犬、猫の譲渡をご希望の方へ(新潟県犬又は猫の譲渡実施要領)

質問に戻る

​Q2 飼っている犬や猫が迷子になってしまいました。どうすればいいですか?

  • ​速やかに新潟県動物愛護センター(0258-21-5501)へ連絡してください。  
  • 迷子動物に関する情報は「センター」「保健所」のほか「警察署」「市町村役場」に入る場合があります。いなくなったら、センターや保健所だけでなく警察署などにも連絡するとともに、自宅周辺を探してください。また、連絡後に迷子の犬や猫が見つかったり、戻ってきた場合は、速やかにセンターまで報告してください。
  • センターに保護された飼い主不明の犬猫については、センターホームページ上で公開しています。心当たりのある方はセンター(土日祝日も開館)までご連絡ください。

犬猫がいなくなったら【新潟県動物愛護センター】 

保護している迷子の動物【新潟県動物愛護センター】 

保健所等に飼い犬が保護されたら(抑留犬返還申請について)

質問に戻る

​Q3 犬や猫を飼い続けることができません。飼い猫が子猫を産んでしまいました。どうすればいいですか?新潟県動物愛護センターで新しい飼い主探しをしてもらうことはできますか?

  • 新潟県動物愛護センターが飼い主に代わって新しい飼い主探しをすることはありません。
  • ​動物がその命を終えるまで適切に飼い続けることは飼い主としての責任です。飼い続けることが難しい場合でも、まずは、ご自身で新しい飼い主を探してください。
  • A4サイズのポスターを作成していただき、センターに持参もしくは郵送していただければ、センター掲示板にて3か月間掲示することが可能です。ただし、センターは、掲示板の提供だけとなりますので譲渡の交渉や手続き、引渡し等は、個々で行ってください。センターは一切関与いたしません。
  • 飼い主募集のポスターには、犬猫の写真と年齢(推定でも可)ポスタ―判れば性別(不妊去勢手術の有無)と性格等を記入し、飼い主の市町村名(例:長岡市)、飼い主名(苗字でも可)、連絡先を記載してください。
  • センターでは、相当の事由と判断した場合、引取りを行うこともありますが、まずはご相談ください。
  • 管轄の保健所でも相談を受け付けています。

飼えなくなったからといって、動物を捨てたり殺したりしてはいけません。動物の遺棄や殺傷は犯罪です!違反すると、懲役や罰金に処せられます。​(動物の遺棄は1年以下の懲役または100万円以下の罰金)​

犬・ねこが飼えなくなったときは(引取申請について)​

動物の遺棄・虐待防止ポスター<外部リンク>

質問に戻る

​Q4 飼い犬が人を咬んでしまいました。どうすればいいですか?

  • ​犬の飼い主は、飼っている犬が人に危害を加えた場合、咬まれた方を医療機関に受診させてください。また、飼い主はその時の状況等を管轄の保健所までご連絡ください。
  • 犬の飼い主は、直ちにその犬を獣医師に検診させ、狂犬病であるかどうかの診断を受けさせなければいけません。診断には約2週間かかります。

犬などが人に危害を加えたら(加害届・被害届について) 

質問に戻る

​Q5 犬に咬まれました。どうすればいいですか?

  • ​犬に咬まれた場合は、傷口を水で十分洗った後、速やかに医療機関を受診してください。
  • また被害の状況を管轄の保健所までご連絡ください。

犬などが人に危害を加えたら(加害届・被害届について) 

質問に戻る

​Q6 飼い主のわからない犬を見つけました。どうすればいいですか?

  • ​飼い主がいない犬を見つけた場合、速やかに新潟県動物愛護センターや管轄の保健所にご連絡ください。
  • センター職員や保健所職員が収容に伺うまでの間、人に対する危険性がなく、当該犬の保護が可能な場合は、保護していただけると大変助かります。

保護している迷子の動物【新潟県動物愛護センター】

犬猫がいなくなったら【新潟県動物愛護センター】

質問に戻る

​Q7 迷い犬を自宅で保護しています。どうすればいいですか?

  • ​速やかに新潟県動物愛護センター(0258-21-5501)​や管轄の保健所にご連絡ください。飼い主の元に戻れるように犬の脱走届と照合します。
  • まれに保護した方が捨て犬と判断してしまい、どこにも連絡をせずに自分の飼い犬にしてしまう事例があります。そうすると飼い主の元に戻れなくなってしまいますので、センターや保健所までご連絡ください。

保護している迷子の動物【新潟県動物愛護センター】

犬猫がいなくなったら【新潟県動物愛護センター】

質問に戻る

​Q8 ケガをしている猫がいます。どうすればいいですか?

  • ​猫の場合は状況やケガの程度により対応が異なります。保護する前に新潟県動物愛護センター(0258-21-5501)​や管轄の保健所にご相談ください。

質問に戻る

​Q9 飼い主のわからない猫を見つけました。どうすればいいですか?

  • ​猫は屋外で飼育されている場合もあり、飼い猫と迷子猫を区別することは困難です。一度エサをあげるとその場に居付いてしまうこともありますので、飼育することができないのであれば手を出さずに見守ってください。
  • 子猫を見つけた場合は、近くに母猫がいないか確認してください。人の気配がすると母猫は警戒して戻って来ないことがあります。保護する前に新潟県動物愛護センター(0258-21-5501)へご相談ください。
  • ダンボールに入れられて蓋をされているなど明らかに遺棄された猫を見つけた場合は、速やかにセンターへご連絡ください。

 

質問へ戻る

​Q10 のら猫が庭に入ってきて迷惑しています。捕まえてくれませんか?

  • ​猫は屋外で飼育されている場合もあり、飼い猫とのら猫を区別することは困難なことから新潟県動物愛護センター、管轄の保健所や市町村役場は捕獲していません。
  • のら猫が自宅敷地内の庭等に入ってこないよう対策を講じていただくようお願いします。

猫が庭などに入らないようにする方法はこちら

質問へ戻る

Q11 猫が庭に入らないようにする方法を教えてください。

猫が庭などに入らないようにする方法はこちらを御確認ください。

  • 猫をたたいて追い出す等の虐待行為に当たるようなことは絶対にしないでください。
  • いずれの方法も必ず効果があるとは限りません。
  • ニオイが薄くなったり減ったりした場合は随時追加する必要があります。

質問へ戻る

​Q12 迷い込んできた猫にエサを与えています。このままエサをあげてもいいですか?

  • ​おなかをすかせた子猫にエサを与える優しい気持ちは大切にしたいものです。しかし、外にいる猫は、糞尿などで近所に迷惑をかけますし、生後6か月で発情を迎え、繁殖を繰り返しどんどん増えてしまいます。(1年後には数十頭になってしまうこともあります。)
  • 猫から見れば、エサをくれている人が唯一頼るべきご主人様ということになりますので、できれば家の中に入れて飼い猫として迎えてあげてください。外でエサを与える場合は、猫が増えることがないよう不妊去勢手術をしたり、家の敷地内にトイレを設るなど、ご近所迷惑にならないよう配慮をお願いします。
  • 不妊去勢手術の助成金については、管轄の保健所へご相談ください。

ねこに手術をするといいことばかり! 【新潟県動物愛護センター】

飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用を補助します

不妊去勢手術費用を補助します

質問へ戻る

​Q13  飼っている動物が死んでしまいました。どうすればいいですか?

  • ​​新潟県動物愛護センターでは動物の死体の引取りはしておりません。民間の動物霊園やお住まいの市町村役場にご相談ください。なお、犬が死んでしまった場合は、登録を抹消する必要がありますので、必ずお住まいの市町村役場に届け出てください。

質問へ戻る

その他

​Q14 飼育しているチャボが飼えなくなりました。引取ってくれませんか?

  • ​犬や猫以外の動物の引取りは行っていません。ご自身で新しい飼い主をお探しください。

質問へ戻る

​Q15 道路等で動物の死骸を見つけました。どうすればいいですか?

  • ​動物の死骸・死体は法律上「物」として扱われます。路上の障害物の除去等については、各道路管理者(道路ごとに定められた国・県または市町村の道路管理部署、私道の場合はその道路の所有者)に連絡してください。
  • なお、道路管理者に依頼せず発見された方が自ら処分す場合は、市町村役場の関係部署にお問い合わせください。

質問に戻る

​Q16 ペットショップ・ペットホテル・犬の美容室を始めたいと思いますが、どうすればいいですか?

  • ​法律に基づく動物取扱業の登録が必要です。登録には人的要件と施設的要件を満たす必要があります。詳しくは新潟県動物愛護センター(0258-21-5501)へお問い合わせください。

動物取扱業について

質問へ戻る

​Q17 ケガを負ったり病気にかかっている野生鳥獣がいます。どうすればいいですか?

野生鳥獣がケガを負ったり病気にかかりお困りの場合は以下をご参照ください。

質問へ戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ