ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者・障害者・福祉 > 敬老の日に当たり、今年度100歳を迎えられる方に記念品等を贈呈しました

本文

敬老の日に当たり、今年度100歳を迎えられる方に記念品等を贈呈しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0224482 更新日:2025年10月8日更新

敬老の日に当たり、今年度100歳を迎えられる方に記念品等を贈呈しました

  長寿高齢者新潟県では、多年にわたり社会の発展に寄与してこられた高齢者を敬愛し、長寿を祝うとともに、広く高齢者福祉についての関心と理解を深めるため、敬老の日(9月の第3月曜日)を中心に、敬老事業を実施しています。

 

  今年度100歳を迎えられる方(令和7年9月1日現在1,339人(男性172人、女性1,167人))を対象に郵送又は訪問により、お祝い状と記念品を贈呈しました。

 

 

紅葉

知事が塩尻キクヱさんを表敬訪問しました

 敬老の日に当たり、花角知事が塩尻キクヱさん(上越市)を表敬訪問しました。

 内閣総理大臣の祝状及び記念品を伝達するとともに、県知事の祝状と記念品を贈呈しました。

          写真撮影                                  

                     前列中央が塩尻キクヱさん

 結婚後は、長らく農業に従事されてきた塩尻さん。

 山菜採りが趣味で、今年の春も行かれたとのこと。

 長寿の秘訣は、「何でも食べること」だそうです。

 ご長寿おめでとうございます。これからも元気でお過ごしください。

 

紅葉

 【県記念品】

  亀田縞 ひざ掛けマルチカバー

  県記念品

 

 亀田郷で農民自ら生み出した亀田縞は、江戸時代中期から伝承されてきた水と泥に強い伝統的な綿織物。

 戦争を機に一度消滅しましたが、平成17年(2005年)に「越後亀田縞」として復活を遂げた新潟が誇る織物です。

 今回お渡しした記念品は、長寿吉兆の亀マークの刺繍をあしらい、末永い幸福と繁栄を願う吉祥の縞模様。

 薄い中綿キルティング生地を使用し、ひざ掛けや敷物、背もたれなど多目的に使用できるマルチカバーです。


  

県内の100歳以上高齢者の状況

 令和7年9月1日現在100歳以上の方(大正14年9月15日以前に生まれた方)は、2,538人(男性275人、女性2,263人)です。

 

 県内最高齢者は、江口 チヨノ さん(大正3年5月12 日生まれ(満111 歳)、女性、阿賀野市)です。

 

 県内の100歳高齢者、100歳以上高齢者数の推移は以下のとおりです。

(単位:人)

年度 H25 H30 R3 R4 R5 R6 R7
100歳者数 679 810 1,196 1,170 1,239 1,189 1,339
100歳以上者数 1,284 1,734 2,205 2,343 2,342 2,427 2,538

 

県内各地の表敬訪問実施について

 各地域振興局における表敬訪問の様子は、こちらからご覧ください。(随時更新します)
 なお、一部の地域振興局では、表敬訪問を実施しておりません。
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ