本文
令和6年度新潟県認知症介護研修を実施します
令和6年度新潟県認知症介護研修について
新潟県では、認知症介護の質の向上のため、認知症介護に関わる職員等を対象に認知症介護研修を実施しています。
今年度は以下のとおり実施する予定です。なお、各研修の受講申込み手続等については、別途募集要項にてお知らせします。
研修内容・日程・受講要件等については、以下の添付ファイルをご覧ください。
令和6年度認知症介護研修の手引き [PDFファイル/766KB]
(更新履歴)
R6.4.26 p6「研修受講までの流れ」を電子申請システム導入を踏まえた内容に修正しました。
R6.5.10 p8「認知症介護実践リーダー研修」の受講が令和6年度より新設された「認知症チームケア推進加算」の加算要件である旨を追記しました。
原則として、新潟市以外の新潟県内に所在する事業所の方がお申込みいただけます。
新潟市内に所在する事業所の方は新潟市役所主催の研修にお申込み下さい。
令和6年度新潟市認知症介護研修について<外部リンク>
令和6年度に新潟県が実施する研修~順次募集を開始します~
認知症介護基礎研修
認知症介護基礎研修については、令和3年度の介護報酬改定に伴い、介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者等について、認知症介護を受講させるために必要な措置を講じることが義務付けられました。
※新卒採用、中途採用を問わず、事業所が新たに採用した従業者は、採用後1年間の受講猶予期間が設けられています。
新潟県では、下記法人を指定団体とし、認知症介護基礎研修をeラーニングシステムにより実施しています。
・社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター
・株式会社クーリエ ※令和7年2月20日より
認知症介護基礎研修の義務付けが免除される資格等
看護師、准看護師、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、介護職員 初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者に加え、介護職員基礎研修課程又 は訪問介護員養成研修一級課・二級課程修了者、社会福祉士、医師、歯科医師、 薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、 栄養士、あん摩マッサージ師、はり師、きゅう師 等
※その他免除資格等:柔道整復師、歯科衛生士、助産師、義肢装具士
- これらの資格を有する者の受講を妨げるものではありません。
- 認知症サポーター養成講座の修了者、臨床工学技士、生活援助サービス従事者研修修了者は義務付けの対象外とはなりません。
- 養成施設及び福祉系高校で認知症に係る科目を受講したが介護福祉士資格を有していない者については、卒業証明書及び履修科目証明書により、事業所及び自治体が認知症に係る科目を受講していることが確認できることを条件として、義務付けの対象外とします。また、福祉系高校の卒業者については、認知症にかかる教育内容が必修となっているため、卒業証明書により卒業が証明できれば義務付けの対象外となります。
- 外国人介護職員については、EPA介護福祉士、在留資格「介護」等の医療・福祉関係の有資格者を除き、従業員の員数として算定される従業者であって直接介護に携わる可能性がある者については、在留資格にかかわらず、義務付けの対象となります。
令和6年度認知症介護基礎研修(eラーニング)
受講対象者
新潟県内(新潟市を除く)に所在する介護保険施設・事業所等において、介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者等
社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター
- 受講料
3,000円 - 受講方法等
・下記URLから申込み手続きを行ってください。
https://kiso-elearning.jp/<外部リンク>(認知症基礎研修eラーニングのご案内)
・申込み及び受講の手続きに関する詳細は、下記マニュアルをご覧ください。
認知症介護基礎研修 eラーニング 操作マニュアル(仙台センター) [PDFファイル/4.21MB]
株式会社クーリエ(「みんなの介護」eラーニング)
- 受講料
無料 ※株式会社クーリエが運営する「みんなの介護マーケット」への会員登録が必要です。 - 受講方法等
・下記URLから申込み手続きを行ってください。 https://market.minnanokaigo.com/learning/lp<外部リンク>
認知症介護実践者研修
- 第1回(長岡会場、講義初日6月7日)・・・募集終了
- 第2回(上越会場、講義初日6月12日)・・・募集終了
- 第3回(下越会場、講義初日7月2日)・・・募集終了
- 第4回(魚沼会場、講義初日8月27日)・・・募集終了
- 第5回(上越会場、講義初日10月2日)・・・募集終了
認知症介護実践リーダー研修
- 第1回(長岡会場、講義初日8月19日)・・・募集終了
認知症対応型サービス事業管理者研修
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
- 第1回(魚沼会場、7月16日、17日)・・・募集終了
- 第2回(上越会場、11月5日、6日)・・・募集修了
※当研修の受講にあたっては、受講決定後に事前課題を提出いただく必要があります。
提出課題に関する要領等は、募集開始時に掲載予定です。
認知症対応型サービス事業開設者研修
- 第1回(新潟会場、11月19日)・・・募集修了
他団体が実施する研修の取扱いについて
県の指定する団体が実施する研修修了者については、新潟県が実施する研修修了者と同等に取り扱います。(研修の詳細については、各団体に直接お問い合わせください。)
公益社団法人 日本認知症グループホーム協会<外部リンク>
県が実施する研修と同等と認める研修
・認知症介護実践者研修
受講を希望の場合、日本認知症グループホーム協会へ直接お申し込みください(詳細は上記リンクをご覧ください)。
株式会社中川(東北福祉カレッジ)<外部リンク>
県が実施する研修と同等と認める研修
・認知症介護実践者研修
・認知症介護実践リーダー研修
受講を希望の場合、東北福祉カレッジへ直接お申し込みください(詳細は上記リンクをご覧ください)。
介護加算について
新潟県認知症介護研修で実施する以下の研修の受講は、介護報酬における加算要件の一つとなっています。
認知症介護実践者研修
加算対象:認知症加算(通所介護)
認知症介護実践リーダー研修
加算対象:認知症専門ケア加算Ⅰ
認知症チームケア推進加算(Ⅱ)※令和6年度より新設
(参考)
・「認知症チームケア推進加算に関する実施上の留意事項等について」 <外部リンク>
・認知症チームケア推進研修(認知症介護情報ネットワーク)<外部リンク>
※認知症チームケア推進加算は、認知症介護研究・研修センターが実施する「認知症チームケア推進研修」の修了も要件の一つとなっています。
参考
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)