ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者・障害者・福祉 > 新潟県認知症介護研修に係る修了証明書の発行について

本文

新潟県認知症介護研修に係る修了証明書の発行について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0739225 更新日:2025年4月16日更新

新潟県認知症介護研修の修了証書について、紛失や改姓等による内容変更が生じた場合、県では各種研修の「修了証明書」を発行いたします。

手続きの流れ

(1)申請者:以下より「修了証明申請書」(様式1)をダウンロード。

(2)申請者:申請書に内容を記入し、添付書類を同封の上、新潟県高齢福祉保健課在宅福祉班まで郵送にて提出

     ※電子メール、Fax等での提出は不可

(3)県:県が保有する修了者名簿により修了の事実が確認できた場合、「修了証明書」を発行

手続きの流れ

様式

修了証明申請書(様式1) [Wordファイル/32KB]

記入例 [Wordファイル/36KB]

添付書類

・身分証明書の写し・・・1部

 例:マイナンバーカード(表面)、免許証(表面・裏面)、保険証、住民票、戸籍謄本 等
 ※研修修了時点から改姓している場合は、旧姓と新姓が併記されていることが必須です。

修了証明書交付の対象となる研修

(1)痴呆介護実務者研修(基礎課程):H12~H16実施

(2)痴呆介護実務者研修(専門課程):H12~H16実施

(3)認知症介護実践者研修:H17~実施

(4)認知症介護実践リーダー研修:H19~実施

(5)認知症対応型サービス事業管理者研修:H18~実施

(6)認知症高齢者グループホーム管理者研修:H17のみ実施

(7)認知症対応型サービス事業開設者研修:H18~実施

(8)小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修:H18~実施

その他

・内容についての確認をする場合がありますので、郵送の際は電話番号が記載された書類(メモ、ふせん、名刺等でも可)を同封してください。

・申請書に記載する「研修修了日」や「修了証書番号」が不明な場合は、その箇所は空欄のまま提出してください。​
※「研修修了日」を空欄にして提出する場合、おおよその修了年度をメモ等に記載し同封してください。​

・申請書到着後、審査のため証明書発送までに通常1週間程度の期間を要します(土・日、祝祭日、年末年始、年度末等にかかる場合​はさらにお時間をいただく場合があります)。

申請書送付先

 〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1
  新潟県福祉保健部 高齢福祉保健課 在宅福祉班

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ