本文
新潟県居住支援協議会
新潟県居住支援協議会について
1 新潟県居住支援協議会とは
新潟県居住支援協議会(以下「協議会」という。)は、低額所得者、被災者、高齢者、障がい者、子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者(住宅確保要配慮者)が民間賃貸住宅に円滑に入居できるよう推進することを目的に、平成25年8月に立ち上げた組織です。
協議会のパンフレット
(リンク)居住支援協議会の概要(国交省ホームページ)<外部リンク>
2 協議会の構成員について
居住支援法人、不動産関係団体、福祉団体、矯正施設、県内市町村、県から構成されています。 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会新潟県支部が事務局となり運営しています。
(リンク)協議会の詳細についてはコチラから
新潟県居住支援協議会会則 [PDFファイル/107KB]
3 協議会の活動について
(1)居住支援勉強会の開催
地域での居住支援体制の整備に向けて、住宅・福祉分野での連携を深めるために令和4年度から居住支援勉強会を実施しています。
(リンク)令和6年度勉強会(地域における支援体制の作り方)
(リンク)令和5年度勉強会(地域でつなぐ支援のあり方)
(リンク)令和4年度勉強会(住宅×福祉 連携と協働のすすめ)
(2)市町村の住宅・福祉部局における居住支援体制の連携強化に向けた意見交換会の開催
住まいに困っている方が、身近な地域で住まいを確保し、より安定した生活が送れるように、市町村の住宅・福祉部局における居住支援体制の連携強化に向けて、市町村と意見交換を実施しています。
年度 | 市町村数 |
---|---|
令和6年度 | 9市 |
4 住まい等に関する各種相談窓口について
(1)住まいに関する相談はコチラ
県居住支援協議会では、居住支援法人が相談窓口になり、住まいの相談を受け付けています。
(2)福祉(生活困窮者・高齢者・障がい者)に関する相談はコチラ
福祉に関する相談窓口を掲載しています。
(3)入居できる物件を探したい場合はコチラ
セーフティネット登録住宅や、不動産団体が所有する物件、高齢者等が食事の提供などの援助
を受けながら生活できるサービス付き住宅について掲載しています。
<参考>
(1)住まいの相談窓口
「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき、住宅確保要配慮者の入居相談や見守り等の支援を行う法人として、県が指定した居住支援法人が入居前・入居中・退去時の支援まで様々な住まいの支援を行っています。
下記の一覧を参考に、支援内容に応じて電話等でご相談ください。
特定非営利活動法人 |
電話 | 025-225-1078 | ||||
メール | toiawase@sien-niigata.org | |||||
時間 | 9時30分から17時30分(土、日、祝日は不可) | |||||
活動エリア | 新潟県全域 (主に新潟市) |
支援対象 | 別紙一覧表に記載 のとおり |
|||
主な支援内容 | ||||||
✅入居前相談 (相談、不動産仲介等) |
✅入居中支援 (見守り、生活相談等) |
✅退去時支援 (残置物処理、 退去手続き等) |
一般社団法人
|
電話 | 025-211-8804 | ||||
メール | niigata.nss@gmail.com | |||||
時間 | 平日9時00分から17時00分 土日緊急時電話のみ対応 | |||||
活動エリア | 新潟県全域 (主に新潟市) |
支援対象 | 住宅確保要配慮者すべて | |||
主な支援内容 | ||||||
✅入居前相談 (相談、不動産同行等) |
✅入居中支援 (見守り、生活相談等) |
✅退去時支援 (残置物処理、 退去手続き等) |
一般社団法人
|
電話 | 025-211-4466 | ||||
メール | soudan@home-ngt.com | |||||
時間 | 月曜・火曜・木曜・金曜 9時15分から17時30分 | |||||
活動エリア | 新潟県全域 | 支援対象 | 住宅確保要配慮者すべて | |||
主な支援内容 | ||||||
✅入居前相談 (相談、 内見・契約・転居の支援等) |
✅入居中支援 (見守り、 福祉サービス紹介等) |
✅退去時支援 (退去手続き支援、 死後事務委任等) |
NPO法人 |
電話 | 025-201-9601 | ||||
メール | sugaihideaki@outlook.jp | |||||
時間 | 9時00分から16時00分 | |||||
活動エリア | 新潟県全域 (主に新潟市) |
支援対象 | 別紙一覧表に記載 のとおり |
|||
主な支援内容 | ||||||
✅入居前相談 (相談、不動産同行等) |
✅入居中支援 (定期訪問、生活支援等) |
✅退去時支援 (残置物処理、 引っ越し等) |
一般社団法人かけはし<外部リンク>
|
電話 | 090-4927-6706 | ||||
メール | kakehashi.niigata@gmail.com | |||||
時間 | 水・土(祝日休み) 10時00分から18時30分 | |||||
活動エリア | 新潟県全域 (主に新潟市) |
支援対象 | 住宅確保要配慮者すべて | |||
主な支援内容 | ||||||
✅入居前相談 (相談、不動産同行等) |
✅入居中支援 (見守り、安否確認) |
✅退去時支援 (退去手続き) |
一般社団法人 |
電話 | 0120-546-157 | ||||
メール | sanyoshi32@gmail.com | |||||
時間 | 10時00分から18時00分 | |||||
活動エリア | 新潟県全域 (主に三条市・燕市) |
支援対象 | 住宅確保要配慮者すべて | |||
主な支援内容 | ||||||
✅入居前相談 (相談、引っ越し支援等) |
✅入居中支援 (生活相談、就労支援等) |
✅退去時支援 (転居相談、退去手続き) |
合同会社
|
電話 | 025-201-9601 | ||||
メール | goudou.minashi69@gmail.com | |||||
時間 | 9時00分から16時00分 | |||||
活動エリア | 新潟県全域 (主に新潟市) |
支援対象 | 住宅確保要配慮者すべて | |||
主な支援内容 | ||||||
✅入居前相談 (相談、不動産同行等) |
✅入居中支援 (見守り、生活相談等) |
✅退去時支援 (残置物処理、 引っ越し等) |
各居住支援法人の取組の一覧表はコチラから [PDFファイル/749KB]
(リンク)居住支援法人の指定に関する情報はコチラ
(リンク)居住支援法人について(国土交通省ホームページ)<外部リンク>
(2)福祉の相談窓口について
ア 生活困窮者の相談窓口
生活困窮者への相談支援、住居確保給付金の支給や就労支援などを行う生活困窮者自立支援制度において、「自立相談支援事業」を核として生活困窮者の状況に応じた支援を行っています。
(リンク)生活困窮者自立支援制度について
生活困窮者自立支援機関 相談窓口一覧 [PDFファイル/71KB]
イ 高齢者の相談窓口
各市町村に地域包括支援センターが設置されており、高齢者の生活を支えるための総合機関として、介護、医療、福祉など様々な面からの支援を行っています。
(リンク)市町村別 県内の地域包括支援センターについて
ウ 障がいのある方の相談窓口
障がいのある方に関する相談窓口は、市町村障害福祉担当課や相談支援事業者、障害者就業・生活支援センターなどがあります。
市町村障害福祉担当課について
相談支援事業者について
(リンク)障害者就業・生活支援センターについて
(3)物件を探したい場合
セーフティネット住宅を探す
住宅確保要配慮者等の入居を拒まない賃貸住宅として登録されたセーフティネット住宅を探す場合は、下記のリンクから物件を探すことができます。
(リンク)セーフティネット住宅の物件を探す<外部リンク>
(リンク)セーフティネット住宅の登録について※
※新潟市内にある住宅を登録する場合は、新潟市建築部住環境政策課が窓口です
不動産団体が所有する要配慮者向けの物件を探す
新潟県宅地建物取引協会と全日本不動産協会新潟県本部において、住宅の確保に特に配慮を必要とする方々に対し、提供可能な物件の紹介サイトがありますので、下記リンクから物件を見ることができます。
(リンク)新潟県宅地建物取引協会で探す<外部リンク>
(リンク)全日本不動産協会新潟県本部で探す<外部リンク>
サービス付き高齢者向け住宅を探す
高齢者単身・夫婦世帯が、食事の提供や洗濯等の家事の援助を受けながら安心して生活ができるサービス付き高齢者住宅を探す場合は、下記のリンクから探すことができます。
(リンク)サービス付き高齢者住宅を探す<外部リンク>
(4)県営住宅への入居について
住まいに困窮する比較的所得の少ない方々に賃貸している県営住宅です。
入居の申込みは、県営住宅が所在する市役所の窓口で受け付けております。なお、新潟市内については、新潟県住宅供給公社で受け付けております。
(リンク)県営住宅入居案内
参考
・(リンク)国土交通省住宅セーフティネット制度<外部リンク>
・(リンク)厚生労働省生活困窮者自立支援制度リンク<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)