ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 建設・まちづくり > 都市政策課 > 令和元年度被災宅地危険度判定士実務研修会を開催しました。
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 防災 > 都市政策課 > 令和元年度被災宅地危険度判定士実務研修会を開催しました。

本文

令和元年度被災宅地危険度判定士実務研修会を開催しました。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0249515 更新日:2021年6月11日更新

令和元年度被災宅地危険度判定士実務研修会を開催しました

 ※令和2年度、令和3年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、開催を中止します。

 

 令和元年10月29日に、新潟市陸上競技場にて、県内市町村の宅地危険度判定士を対象とした、実務研修会を開催しました。

 
 この研修は、地震等の大規模災害発生時に住民の安全を確保できるよう、宅地の被害状況を調査し、危険度を判定する「被災宅地危険度判定士」の技術力向上を目的とした実地訓練で、平成24年度から実施し、令和元年度で8回目となりました。 
 当日は、13名の「被災宅地危険度判定士」が参加しました。


今年度も全国宅地擁壁技術協会北陸支部からご協力いただき、時々小雨が降る中、屋外で被災擁壁の模型を使っての模擬判定を行いました。

研修会の開催状況

(1)机上研修
危険度判定の手順や判定調査票の作成方法について

机上研修の様子

     机上研修の様子

 

(2)実地訓練(模擬判定)
 研修会場に設置した被災擁壁の模型を被災した宅地擁壁とし、その擁壁の被害状況を調査し、宅地の危険度の模擬判定を行いました。


 参加者は、一班につき3~4人で班を作り、被災状況を調査・計測し、写真撮影と調査票への記入をして危険度の判定を行いました。
 判定結果の報告は、昨年度に引き続き、研修生が交代で模擬判定の結果報告を受けることで、判定調整員役を体験してもらいました。

3

       模擬判定の様子

「被災宅地危険度判定制度」については、こちらをご覧ください。

「被災宅地危険度判定士」については、こちらをご覧ください。

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ