ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 調査・監査 > にいがた県統計ボックス(統計課) > 令和7年国勢調査 新潟県実施本部設置に係る本部長談話

本文

令和7年国勢調査 新潟県実施本部設置に係る本部長談話

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0744238 更新日:2025年5月14日更新

 本県では、今年の10月1日を調査期日とする国勢調査を正確かつ円滑に実施し、調査の万全を期すため、総務部長を本部長とする「令和7年国勢調査 新潟県実施本部」を令和7年5月14日付けで統計課内に設置しました。

 国勢調査は、国内に居住する全ての人及び世帯を対象とする、我が国で最も基本的かつ大規模な統計調査であり、県内の調査対象は、約208万人、92万世帯にのぼります。
 大正9年の第1回調査から5年ごとに実施されており、今回の国勢調査は第22回目に当たります。

 今回の調査では、簡単で便利なインターネット回答を積極的に促進し、インターネット回答率5割を目指してまいります。そのため、今回からQRコードを読み取るだけで簡単に回答画面に進めるなどの改善をしております。
 外国人の方向けには、ホームページと調査票の多言語対応やコンタクトセンターを設置して回答しやすい環境を整えます。
 また、全ての皆様から、調査への御理解と御協力を図るための広報活動にも重点を置き、国民的タレントのマツケンこと松平健さんを広報キャラクターに起用するなど、多角的な広報戦略を展開してまいります。

 本県人口は、平成9年をピークに27年連続で減少しつづけており、人口減少問題は県政の最重要課題として位置付け、県政のあらゆる分野の政策を総動員して、子育て支援、U・Iターンの促進など、様々な観点から人口減少対策を展開しているところです。

 国勢調査は、これらの施策などを推進する上で欠くことのできない基礎資料として用いられるものであり、より精度の高い調査が求められています。
 調査票は9月20日から調査員が各世帯に配布を開始します。回答期間は、インターネットは9月20日から10月8日まで、紙の調査票は10月1日から10月8日までとなりますので、県民の皆様の国勢調査への御協力と、簡単・便利なインターネットによる回答をお願いいたします。

 

令和7年国勢調査 新潟県実施本部
本部長(総務部長) 越中 隆広

報道資料 [PDFファイル/114KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

国勢調査2025<外部リンク>

 

2025年版新潟県民手帳好評発売中

​​​

2025年農林業センサス

ご利用にあたって

 掲載している統計データを引用・転載する場合には、出所を明示してください。(例) 資料:新潟県統計課「○○調査」
 掲載している統計データ等は、Excel形式、またはPDF形式で作成しています。

 

政府統計の総合窓口e-Stat<外部リンク>
キッズすたっと<外部リンク>
RESAS<外部リンク>
新潟県オープンデータ

令和6年全国家計構造調査

 

トピックス

統計調査をよそおう「かたり調査」にご注意を

登録調査員募集のバナーです

賃金の動きがわかる毎月勤労統計調査へのリンク

暮らしに役立つ統計調査(統計局)へのリンク<外部リンク>

小学生のための統計情報ページへのリンク

 

新潟県の統計イメージキャラクター
チュッピーちゃん
新潟県の統計イメージキャラクター「チュッピーちゃん」紹介ページへのリンク