ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 調査・監査 > にいがた県統計ボックス(統計課) > 新潟県転入転出理由調査にご協力ください

本文

新潟県転入転出理由調査にご協力ください

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0719810 更新日:2025年2月21日更新

新潟県では、人口減少対策など様々な施策に活用するために、転入・転出の理由を調査しています。
​転入・転出の際は、市町村窓口などで調査の依頼をしますので、ご協力をお願いします。
​※ 2分から3分で回答できる調査です。回答は統計資料としてのみ使用します。

調査項目(6項目)

  1. 転入月(又は転出月)
  2. 転入前の住所地(又は転出前の住所地)
  3. 転入先の住所地(又は転出先の住所地)
  4. 転入理由(又は転出理由)
  5. 転入する(又は転出する)全員の年齢
  6. 転入する(又は転出する)全員の性別

調査依頼書及び調査票(転入者用) [PDFファイル/144KB]
調査依頼書及び調査票(県外転出者用) [PDFファイル/152KB]

調査対象者

県内市町村で住民基本台帳法に基づき転入届又は転出届を行った日本国籍を有する方。
ただし、県内の市区町村に転出される方は、調査対象としません。(転出時の調査は、転入時の調査結果で代替します)

調査方法

  • 市町村窓口で県調査票の配布と回答の依頼を行います。回答は調査票への記入のほか、スマートフォン等を利用して回答することもできます。※ 回答は任意です。
  • 一部の市町村では、簡易に回答できる方法で実施しています。(新潟市、出雲崎町は窓口で聞き取り、十日町市、五泉市、津南町、関川村は転入・転出届に記入。)
  • 引越し手続オンラインサービスを利用する調査対象者には、市町村からスマホ等のマイナポータル画面を通じて、回答を依頼しますのでスマホ等でご回答ください。

調査の流れ

調査の流れの図

調査結果の公表

10月から翌年9月までの調査結果を翌々年3月に年1回公表予定です。
(例:令和6年10月から令和7年9月までの調査結果を令和8年3月に公表予定)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

国勢調査2025<外部リンク>

 

2025年版新潟県民手帳好評発売中

​​​

2025年農林業センサス

ご利用にあたって

 掲載している統計データを引用・転載する場合には、出所を明示してください。(例) 資料:新潟県統計課「○○調査」
 掲載している統計データ等は、Excel形式、またはPDF形式で作成しています。

 

政府統計の総合窓口e-Stat<外部リンク>
キッズすたっと<外部リンク>
RESAS<外部リンク>
新潟県オープンデータ

令和6年全国家計構造調査

 

トピックス

統計調査をよそおう「かたり調査」にご注意を

登録調査員募集のバナーです

賃金の動きがわかる毎月勤労統計調査へのリンク

暮らしに役立つ統計調査(統計局)へのリンク<外部リンク>

小学生のための統計情報ページへのリンク

 

新潟県の統計イメージキャラクター
チュッピーちゃん
新潟県の統計イメージキャラクター「チュッピーちゃん」紹介ページへのリンク