ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 建設・まちづくり > 新発田地域振興局地域整備部 > 【新発田】参加者募集 令和7年度 奥胎内ダム、胎内川ダム見学会

本文

【新発田】参加者募集 令和7年度 奥胎内ダム、胎内川ダム見学会

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0755453 更新日:2025年7月1日更新
 「森と湖に親しむ旬間」※の取り組みの第一弾として、『奥胎内ダム見学会』『胎内川ダム見学会』を開催します。
 子供たちの夏休みの思い出に、ダムという巨大構造物を間近で触れたり、ダムの内部や操作室など普段立ち入ることができない施設を見ることができます。また、暑い季節にダム内部の冷気を感じてみてはいかがでしょうか。皆様の参加をお待ちしています。

※「森と湖に親しむ旬間」について
 国土交通省及び林野庁では昭和62年度から、国民の皆さんに森林や湖に親しむことにより、心身をリフレッシュしながら森林やダム等の持っている自然豊かな空間や社会生活に果たしている役割について理解を深めていただくことを目的にして、毎年7月21日~7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。
毎年この期間中には全国の多くのダム等においてダム見学会や森林学習といったダムや森林の役割をより身近に感じられるようなものをはじめ、様々なイベントが開催されています。

操機室での説明状況(奥胎内ダム) 堤内での説明状況(奥胎内ダム)

1 各ダム見学会の日時、集合場所
  奥胎内ダム見学会 胎内川ダム見学会
日 時 令和7年7月25日(金曜日)
・午前10時から11時まで
・午後2時から3時まで
令和7年7月28日(月曜日)
・午前10時から11時まで
・午後2時から3時まで
集合場所  奥胎内ヒュッテ前
(胎内市下荒沢地内)
胎内川ダム管理所前
(胎内市下荒沢地内)
駐 車 場 係員の指示による
(参考資料:集合場所(奥胎内ダム))
胎内川ダムヘリポート
(参考資料:集合場所(胎内川ダム))
参考資料 案内図(奥胎内ダム) [PDFファイル]
集合場所(奥胎内ダム) [PDFファイル]
注意事項(奥胎内ダム) [PDFファイル]
案内図(胎内川ダム) [PDFファイル]
集合場所(胎内川ダム) [PDFファイル]
注意事項(胎内川ダム) [PDFファイル]

※降雨による洪水警戒体制実施中、もしくは実施が見込まれる場合は中止となります。

2 募集人数
 各回とも20名(先着順)
 小学生以下は保護者同伴でお願いします。

3 参加費
 無料

4 申込期間
 7月1日(火曜日)~7月22日(火曜日)
 電話・Fax・メールのいずれかにて、下記の事項をお伝えください。
 (1)氏名
 (2)大人・子供の別
 (3)電話番号
 ※電話でのお申込みの場合は、平日の午前8時30分から午後5時にて受付けます。

5 申込先・問い合わせ先
 新潟県新発田地域振興局新発田地域整備部ダム管理課 
  電話:0254-26-1326
   Fax:0254-24-0403
 メール:ngt111360@pref.niigata.lg.jp

堤頂での状況(奥胎内ダム) 屋外での状況説明(胎内川ダム)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ