ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 職員採用・県職員 > 新潟県 農地部 > 令和7年度 農地部インターンシップのご案内

本文

令和7年度 農地部インターンシップのご案内

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0663190 更新日:2025年4月21日更新

新潟県農地部では、学生に職業意欲の向上のための機会を提供するとともに、学生の農業土木行政に対する理解を深めることを目的に、農業土木系インターンシップを実施します。

令和7年度は、以下のとおり実施を予定していますので、ご案内いたします。

【申込期限・・・6月20日(金曜日)】

※申込期限後も、可能な範囲で受入れを調整しますので、ご相談ください。

リーフレット表リーフレット裏

新潟県農地部インターンシップ案内(リーフレット) [PDFファイル/791KB]

👇1~2日間の短期受入も実施しています。(新潟県農地部 県庁×現場しごと体験DAYS)

~新潟県農地部 県庁×現場しごと体験DAYS(短期受入)はこちらから~

1 対象学生

新潟県農地部の仕事(農業土木行政)に興味がある、大学・高等専門学校・高等学校等に在籍する学生・生徒

2 実習期間

学生の夏期休暇期間のうち、概ね7月22日~9月12日の範囲で、3日~2週間程度

※実習期間は、実習生(学校)の希望を考慮の上、決定します。

3 実習場所

新潟県内の地域振興局農林振興部等の地域機関

(村上・新発田・新潟・巻・三条・長岡・魚沼・南魚沼・十日町・柏崎・上越・糸魚川・佐渡)

各地域機関が所管する地域・所在地 [PDFファイル/121KB]

※各地域機関の所在地等はこちらよりご確認ください。

4 実習内容

新潟県が実施する農業農村整備事業において、現場見学や図面作成の補助など、実際の業務に近い体験を通じて、新潟県農地部(農業土木行政)の仕事を体感できます。
若手職員との座談会も予定しており、「この仕事のやりがいって?」「なぜ新潟県農地部を就職先に選んだの?」といった疑問にもお応えします。

【主な実習内容】
○ 新潟県農地部の各種事業・施策の紹介
○ 現場実習(工事監督・現場パトロール補助など)
○ 測量・設計・製図・積算
○ 職員との意見交換

インターンシップ実習プログラム(例) [PDFファイル/142KB]

※実習先の地域機関や期間により、実習内容は異なります。

5 受入条件

  • 実習生の宿舎はありません。(原則として自宅等から通勤可能な範囲の地域機関を希望してください。)
  • 賃金、報酬、手当、旅費、交通費、食費、宿泊費は支給されません。
  • 実習中の事故に備え、各自で損害保険等に加入してください。

6 申込手続・提出方法

インターンシップを希望される場合は、在籍する教育機関を通じて6月20日(金曜日)までに、農地管理課宛に必要書類を提出願います。

申込フロー

【提出書類】

  1. 【資料1】受入申請
  2. 【資料2】夏季実習申込書 

※履歴書の提出は不要です。

申込手続きに関する資料一覧

提出方法

郵送または電子メールのいずれかによりご提出ください。

【提出先】新潟県 農地部 農地管理課 総合調整室

住所:〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1

メールアドレス:ngt070010@pref.niigata.lg.jp

  • 申込期限後も、可能な範囲で受入れを調整しますので、ご相談ください。
  • 実習所属の決定後、教育機関宛に通知します。その後、傷保険加入証明書等をご提出いただきます。

7 その他

  • 実習時間は週休日を除く、月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分までです。(公共交通機関の都合などで、上記実習時間での参加が難しい場合は、夏季実習申込書にその旨を記載してください。)
  • 県職員に準じ秘密保持等を遵守していただくほか、実習所属の決定後に誓約書を提出していただきます。
  • 災害の発生等により、受入れの中止や期間を短縮する場合があります。
  • その他の不明な点がある場合には、農地管理課へお問合せください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ