ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > にいがたフードテック研究会ホームページ > 「最先端フードテックセミナー」開催のご案内

本文

「最先端フードテックセミナー」開催のご案内

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0679503 更新日:2025年8月8日更新
「にいがたフードテック研究会」会員及び入会を希望する県内企業に、フードテックに関する最新の情報や技術動向を得る場を提供し、会員の研究開発を推進するとともに、フードテックの開発・活用のさらなる機運を高めることを目的に、「最先端フードテックセミナー」を開催します。

講演内容

【オープニングセッション】
フードテックをめぐる状況
農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部
新事業・国際グループ 吉田 和樹 様

【テクニカルセッション1】
フードテックでめざす豊かで健康な食生活
株式会社ゼンショーホールディングス 執行役員
ゼンショー中央技術研究所 所長 永井 元 様
(座長:新潟薬科大学応用生命科学部 教授 佐藤 眞治)

【テクニカルセッション2】
未利用バイオマスの発酵アップサイクル技術による食品素材の開発
株式会社ファーメンステーション CTO 杉本 利和 様
(座長:新潟大学農学部 教授 西海 理之)

【テクニカルセッション3】
AI味覚センサーレオでおいしさを増やす!
OISSY株式会社 代表取締役社長 鈴木 隆一 様
(座長:新潟県立大学人間生活科学部 教授 曽根 英行)

参加について

1 日時
開催日:令和7年9月4日 木
時間:13時30分~16時30分(受付 13時00分~)

2 場所
新潟市万代市民会館 6階多目的ホール
新潟市中央区東万代9番1号(新潟駅万代口より徒歩7分)
※駐車場の用意はありません。周辺の有料駐車場または公共交通機関をご利用ください。

3 対象
にいがたフードテック研究会会員、県内民間企業等

4 参加申込
参加をご希望の方は、新潟県電子申請システム内の申込フォームよりお申し込みください。
チラシにあるQRコードからも参加申込フォームにアクセスできます。

申込期限: 令和7年8月29日 金
5 情報交換会
セミナー終了後に、別途情報交換会を開催します。
詳細は、情報交換会のご案内をご確認ください。

資料

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ