ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > にいがたフードテック研究会ホームページ > にいがたフードテック研究会情報交換会(分科会)開催のご案内(終了しました)

本文

にいがたフードテック研究会情報交換会(分科会)開催のご案内(終了しました)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0761975 更新日:2025年7月28日更新
「にいがたフードテック研究会」において、「プラントベースフード/ 代替食」、「米を用いた乳化素材」、「食品廃棄物のアップサイクル」、「微生物利用・発酵」をテーマに分科会を設置し、技術開発の産学官連携拠点となることを目標に活動しています。
「食の新潟」発フードテックのさらなる機運を高めるため、今年度も別紙要領により情報交換会(分科会)を開催いたします。是非ご参加いただきたくご案内申し上げます。

プログラム

13時30分-13時35分 あいさつ
13時35分-13時55分 米由来原料を用いた卵様食品の開発について(食品工学科 相原専門研究員)
13時55分-14時15分 県産低未利用魚の魚醤利用による水産フードロス削減(水産加工食品科 小林主任研究員)
14時15分-14時40分 大豆を原料としたナゲット代替素材の製造技術(穀類食品科 諸橋専門員)
14時40分-15時00分 休憩(展示等の紹介)
15時00分-15時20分 新潟発ライスミルクの取組と新潟オリジナル乳酸菌の紹介(園芸特産食品科 奥原専門研究員)
15時20分-15時55分 エクストルージョンクッキング(穀類食品科 知野主任研究員)
       米菓製造における省力化(穀類食品科 知野主任研究員)
       音響振動法による食感・物性評価(穀類食品科 知野主任研究員)
15時55分-16時00分 総合質問 
16時00分      閉会

参加について

1 日時
開催日:令和7年8月7日 木
時間:13時30分~16時00分

2 場所
加茂市新栄町2-25 新潟県農業総合研究所食品研究センター 研究交流棟 講堂
Teams併用

3 参集範囲
にいがたフードテック研究会会員
(研究会への入会は随時受け付けています。会費は無料ですので、お気軽に事務局までお問い合わせください。)
4 参加申込
参加をご希望の方は、新潟県電子申請システム内の申込フォームよりお申し込みください。
QRコードからも参加申込フォームにアクセスできます。

申込期限: 令和7年8月5日 火
申込フォーム

資料

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ