ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 税金・収入証紙 > 新潟地域振興局 > 【新潟・新津】令和7年度 租税教室を開催しました

本文

【新潟・新津】令和7年度 租税教室を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:66649407 更新日:2025年8月26日更新

 新潟県では、未来を担う児童・生徒の皆さんに対し、国や地方公共団体(県・市町村)の財政を支える「税」の意義や役割を正しく理解してもらうために、国・市町村・教育関係機関・民間団体などと協力して租税教室に取り組んでいます。

令和7年度開催小学校

 
令和7年7月18日(金曜日) 新潟市立漆山小学校
令和7年7月4日(金曜日) 新潟市立和納小学校
令和7年6月24日(火曜日) 五泉市立五泉南小学校
令和7年6月6日(金曜日) 新潟市立荻川小学校
令和7年6月5日(木曜日) 新潟市立亀田西小学校
令和7年6月4日(水曜日) 新潟市立巻南小学校
令和7年5月22日(木曜日) 新潟市立東曽野木小学校
令和7年5月12日(月曜日) 新潟市立桃山木小学校
令和7年5月9日(金曜日) 新潟市立青山小学校
令和7年5月2日(金曜日) 新潟市立小合小学校

 

授業の様子

 クイズ形式で税金の種類を学んだり、税金のない世界をテーマとしたアニメを鑑賞し、税の仕組みや大切さを学んでもらいました。
 活発な発言で楽しい授業となりました。1億円のレプリカを持ったり触ったりと、大きさや重さに児童たちは興味津々でした。

新潟県における租税教育の取組

 次代を担う児童・生徒等が、民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的に、国・県・市町村が協力して、租税教育の充実に向けて支援を行っています。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

新潟地域振興局公式Facebook<外部リンク> 

 

旬の農産物バナー

 

山ノ下閘門排水機場のバナー

 

福島潟放水路のバナー

 

新津地域整備部のほぼ週一ニュースのバナー

 

早出川ダム最新情報のバナー

 

新潟地域整備部ふれあいの広場のバナー

 

新潟地域振興局の概要の表紙画像

 

にいがた観光ナビ<外部リンク>

 

新潟のつかいかた<外部リンク>

 

にいがたグリーン・ツーリズム

 

新潟ライブカメラ<外部リンク>

 

新潟市のホームページ<外部リンク>

五泉市のホームページ<外部リンク>

阿賀町のホームページ<外部リンク>