ページ番号を入力
本文
私たちが普段当たり前のように思っている安全で快適な暮らし。
その背景には、水源のかん養や山地災害の防止など多大な森林の働きがあります。
森林の中でも、暮らしを守るために特に重要な役割を持つ森林を保安林に指定して管理を行っています。
その他に、防風、干害防備、なだれ防止、落石防止など全部で17種類の保安林があります。
こちらのリーフレットをご覧ください。
Q:保安林はどこにあるのですか? | A:保安林には標識が設置されています。また、保安林に指定された森林について記録した台帳や位置が分かる図面がありますので、市町村や新潟地域振興局にお問い合わせください。 |
---|---|
Q:保安林はどのように指定されるのですか? | A:水源のかん養、土砂の流出防備、飛砂の防備などのため特に重要な森林を農林水産大臣又は県知事が指定しています。保安林の指定に関し、直接利害関係を持つ人などが、指定の申請をすることができます。 |
Q:保安林の伐採をしたいです。どのような手続きが必要ですか? | A:保安林の伐採をする時は、原則として県知事の許可が必要です。保安林には、伐採の限度や方法が定められていて、この制限を超える伐採はできません。例外として、倒れている木や枯れた木を伐るなど、許可が必要ない場合もあります。 |
Q:保安林内の土地で作業等を行いたいです。どのような手続きが必要ですか? | A:保安林内で家畜の放牧や土石・樹根の採掘、開墾その他の土地の形質を変更する行為などを行う場合には、あらかじめ都道府県知事の許可を受けなければなりません。なお、これらの行為が、保安林の働きに支障を及ぼさないと認められる場合には、許可されることになっています。 |
振興局名 担当課名 | 住所 電話番号 | 管轄市町村 |
新潟地域振興局 農林振興部 農用地課 |
新潟市秋葉区程島 2009 (秋葉区役所5階) 電話:0250-24-8219 |
新潟市、新発田市、五泉市、 阿賀野市、胎内市、聖籠町 |
※受付時間 8時30分~17時15分(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)