本文
にいがた子どものメンタルケア・ネットワーク 子どものメンタルケア事例検討会について
このような背景から子どものこころの問題に対する医療ニーズが増大していますが、これらの状況に対応するためには、医療だけでなく、教育、保健福祉といった幅広い分野の専門家による支援や各分野のネットワークの構築が重要です。
本県では、令和3年度に児童精神ケア体制検討ワーキングチームを設置し、子どものこころの問題の対応の方向性について検討しているところです。その中でも人材育成やネットワークの重要性について議論されています。
このような中、子どもにかかわる教育・医療・保健福祉の関係者に対して、子どものこころの問題に関する理解、対応力の向上及び関係機関の連携を深めることを目的として、「にいがた子どものメンタルケア・ネットワーク」と称し、事例検討会を行うこととしました。
第4回子どものメンタルケア事例検討会を開催します
1 日 時
令和5年6月20日(火曜日)午後6時30分から午後8時まで
2 内 容
開会あいさつ 新潟県福祉保健部長 松本 晴樹
新潟大学医学部長 染矢 俊幸 先生
テーマ「自傷行為のある中学生の事例(想定事例)」
・事例検討 ・ミニレクチャー
・グループワーク ・質疑
※詳細な事例検討ではなく、想定事例に基づいたミニレクチャーや意見交換により理解を深めます。
3 講 師
新潟大学大学院医歯学総合研究科地域精神医療学講座 特任准教授 杉本 篤言 先生
新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野 准教授 江川 純 先生
4 対象者
教育関係者(教員・養護教諭・SSW・SC・学校医等)、医療従事者(小児科医・精神科医等)、保健・医療関係者、保育・幼児教育関係者等
5 申し込み方法
「新潟県電子申請システム」下記のURLもしくは開催要領・案内チラシのQRコードからお申込みください。
https://s-kantan.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=5036<外部リンク>
6 申込期限
令和5年6月13日(火曜日)午後5時まで
開催状況
第3回子どものメンタルケア事例検討会
1 日 時
令和5年3月2日(木曜日) 午後6時30分から午後8時まで
2 内 容
事例検討「学校で暴言暴力が頻発している小学生の事例」
グループワーク(Zoomのブレイクアウトルームを使用)
ミニレクチャー
講 師 新潟大学医歯学総合病院精神科 講師 江川 純 先生
新潟大学大学院医歯学総合研究科地域精神医療学寄附講座 特任准教授 杉本 篤言 先生
3 参加者
86人
回答しきれなかったチャット質問への回答
第3回アンケート結果
第2回子どものメンタルケア事例検討会
1 開催日時
令和4年12月16日(金曜日) 午後6時30分から午後8時まで
2 内 容
事例検討「不登校傾向のある中学生について」
ミニレクチャー「不登校児への対応」
Zoomのブレイクアウトルームを用いてのグループワーク
講師 新潟大学大学院医歯学総合研究科地域精神医療学寄附講座 特任准教授 杉本 篤言 先生
新潟大学医歯学総合病院精神科 講師 江川 純 先生
3 参加者
84人
第2回アンケート結果
第1回子どものメンタルケア事例検討会
1 開催日時
令和4年10月28日(金曜日) 午後6時30分から午後7時30分まで
2 内 容
(1)開会挨拶 新潟県福祉保健部長 松本 晴樹
新潟大学医学部長 染矢 俊幸 先生
(2)講師から事例検討の進め方について説明・参加者からの事前質問へのコメント
講師 新潟大学医歯学総合病院精神科 講師 江川 純 先生
新潟大学大学院医歯学総合研究科地域精神医療学寄附講座 特任准教授 杉本 篤言 先生
3 参加者
130人
児童精神ケア体制検討ワーキングチームについて
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)