ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 県政情報 > 県の広報・広聴・県報 > ようこそ新潟県出納局へ > 県窓口におけるキャッシュレス決済でコード決済の利用が可能となります(令和4年6月21日~)

本文

県窓口におけるキャッシュレス決済でコード決済の利用が可能となります(令和4年6月21日~)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0464486 更新日:2022年7月22日更新

県の窓口で順次キャッシュレス決済が可能になります

 県民サービスの向上と業務の効率化を図るため「デジタル改革の実行方針」に基づき、
県施設の窓口で段階的にキャッシュレス決済による支払いが可能になります。
 また、6月1日からは電子申請システムでのキャッシュレス決済とともに県地域機関等の窓口でもキャッシュレス決済を導入します。
 収入証紙で納付いただいている手数料等については、当面、証紙の利用も引き続き可能ですが、
今後、収入証紙の廃止を予定していることから、キャッシュレス決済の利用促進にご理解とご協力をお願いします。

               記

1 地域機関等開始日時  令和4年6月1日  

2 導入スケジュール   167か所について段階的に導入(令和4年度)
             ※令和5年度以降も導入窓口を約60か所拡大予定
 (1) 令和4年4月18日導入済
  【対象所属】本庁(6課)法務文書課、福祉保健総務課、感染症対策・薬務課、
              監理課、用地・土地利用課、都市政策課
        県警本部(4課)広報広聴課、会計課、生活安全企画課、鑑識課
 (2) 令和4年6月1日導入
  【対象所属】地域機関(46所属)・高等学校等(106校)
 (3) 令和4年夏以降導入
  【対象所属】近代美術館、万代島美術館、歴史博物館、建築住宅課など(5所属)

1 開始時期及び窓口

 窓口キャッシュレス決済対象手続き一覧

 ●4月18日導入窓口

部局 キャッシュレス決済可能な窓口 主な対象
総務部 法務文書課(行政情報センター) 情報公開請求等に係る写しの交付費用
行政資料の写しの交付費用
福祉保健部 福祉保健総務課(援護恩給室) 兵籍簿等の写しの交付費用
感染症対策・薬務課 登録販売者試験受験手数料
土木部 監理課 解体工事業登録申請手数料(県外業者に限る)
用地・土地利用課 証明事務手数料
都市政策課 屋外広告業登録申請手数料 
警察本部 警務部広報広聴課 情報公開請求に係る写しの交付費用
警務部会計課 証明事務手数料
生活安全部生活安全企画課 警備員指導教育責任者講習手数料
刑事部鑑識課 証明事務手数料

 ●6月1日導入窓口

部局 キャッシュレス決済可能な窓口 主な対象
総務部 地域振興局県税部 納税証明書交付手数料
福祉保健部 地域振興局健康福祉(環境)部(保健所) 食品営業許可関係手数料
動物愛護センター・動物保護管理センター 生後90日を超える犬又は猫の取引手数料
はまぐみ小児療育センター 診療費等使用料
ふれ愛プラザ 障害者交流センター使用料
土木部 地域振興局地域整備部 建設業許可申請手数料
教育庁 県立図書館 コピー代
文書館 コピー代
高等学校、特別支援学校、中等教育学校 卒業証明書発行手数料

●夏以降導入予定窓口

部局 キャッシュレス決済可能な窓口 主な対象
土木部 建築住宅課 宅地建物取引士証の更新申請手数料
観光文化スポーツ部 近代美術館 観覧料、図録等販売売上
万代島美術館 観覧料、図録等販売売上
歴史博物館 観覧料、図録等販売売上

2 利用可能な決済ブランド

クレジットカード

 Visa   Mastercard   銀聯(UnionPay)

 JCB   アメリカン・エキスプレス   Diners Club

電子マネー

 iD   WAON   nanaco   楽天Edy   QUICPay+ 

 交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca/マナカ、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん) ※「PiTaPa」はご利用いただけません。

コード決済

 ・ 令和4年6月21日から利用可能

    PayPay    au PAY   ゆうちょPay   Alipay   WeChat Pay   銀聯QR/Unionpay(銀聯)

 ・ 令和4年7月1日から利用可能

  楽天ペイ 

 ・ 令和4年7月22日から利用可能

   d払い メルペイ

「iD」は、株式会社NTTドコモの商標です。「WAON」は、イオン株式会社の登録商標です。 「nanaco」は、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。「QUICPay+TM(クイックペイプラス)」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。「manaca/マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。「楽天ペイ」ロゴは、楽天グループ株式会社の登録商標です。「d払い」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。「メルペイ」は、株式会社メルカリの登録商標です。「au PAY」は、KDDI株式会社の登録商標です。 「ゆうちょPay」は、日本郵政株式会社の登録商標です。「Alipay」は、アリババグループホールディングリミテッドの登録商標です。「WeChat Pay」は、テンセントホールディングスリミテッドの登録商標です。UnionPay(銀聯)」は、CHINA UNIONPAY Co.,Ltd.の登録商標です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ