ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・子育て > 教育・生涯学習 > 三条地域振興局地域整備部 > 【三条】三条市立本成寺中学校で「マイ・タイムライン教室」を開催しました

本文

【三条】三条市立本成寺中学校で「マイ・タイムライン教室」を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0620064 更新日:2025年10月23日更新

本成寺中学校で「マイ・タイムライン」作成を支援しました

 三条地域振興局地域整備部では、NPO法人日本防災士会・新潟県支部の御協力のもと、三条市立本成寺中学校の1年生の生徒を対象に下記のとおり「マイ・タイムライン教室」を行いました。

 「マイ・タイムライン」とは、洪水や土砂災害のような進行型災害が発生した際に、「いつ」、「何をするか」を整理した防災計画のことで、豪雨時に住民一人一人がとる防災行動を時系列に整理し、自ら考え命を守る避難行動のための一助とするものです。

 新潟県では、近年の激甚化・頻発化する豪雨災害に対し、学校教育を通じて家庭や地域にマイ・タイムラインを普及し主体的な避難行動により人命を守るため、小学生・中学生・高校生を対象としたマイ・タイムライン作成支援『新潟県マイ・タイムライン教室』の取組をしています。

【第1回】令和7年10月15日(水曜日)14時00~14時50分

(内容)「災害や自分が住む地域の特徴とハザードマップを学ぼう」

   
 地域の特徴や過去の災害、ハザードマップの見方などについて学びました。その後、それぞれグループに分かれてハザードマップ上の自宅を確認し、どんな災害が起こりうるのか考えました。

  マイタイムライン説明     土砂災害

         マイ・タイムラインの説明          恐ろしい土砂災害の映像紹介

【第2回】令和7年10月22日(水曜日)13時45分~15時35分

(内容)「警戒レベルの意味を理解し、マイ・タイムラインを作ろう」

 警戒レベルの意味や避難情報の発令のタイミングなどについて学びました。また、グループに分かれて「避難時の準備」や「避難時の注意点」、「自分たちができること」について話し合い、その後、自分だけの「マイ・タイムライン」を仕上げました。

  組合せゲーム    成果発表

      警戒レベル組合せゲーム            グループワーク成果発表

最後に

 今回の「マイ・タイムライン教室」は、経験豊富なNPO法人日本防災士会・新潟県支部の御協力のもと、中学1年生を対象に、50分で2回の実施となりました。

 生徒達は、毎回とても一生懸命に取り組み、グループワークでは、どのグループも活発な話し合いがされていました。
 アンケートでも、「過去に様々な災害が起こっていて恐怖を感じた。」、「災害がいつ起きてもいいように逃げる準備をしておきたい。」、「ハザードマップで自分の家がどのくらい浸水するのかわかった。」、「みんなや自分の命を守るために、今からできることがたくさんあったので、家に帰ってからやってみたいと思った。」、「確実にくる災害に安全で、避難できるように、避難場所、経路を確認しようと思った。」、「防災グッズを準備したいと思いました。」「マイ・タイムラインや防災マップをしっかり読んで、周りを助けられるようにしたいと思った。」など、うれしい感想がたくさんありました。

 今後も、災害発生時の「逃げ遅れゼロ」を目標に、自分の命は自分で守り、率先して安全を確保するための行動ができる人が一人でも増えるよう、このような取組を広げていきたいと思います。

「新潟県マイ・タイムライン教室」に興味のある方はこちらをご覧ください

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ