ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > > 【三条】新型コロナウイルス感染症自宅療養証明書について

本文

【三条】新型コロナウイルス感染症自宅療養証明書について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0493847 更新日:2023年5月8日更新

※令和5年5月8日以降に陽性と診断された方は、自宅療養証明書を発行することはできません。

◆新型コロナウイルス感染症が感染症法上の「新型インフルエンザ等感染症」から「5類感染症」に位置づけが変更されたことに伴い、外出自粛等を求めなくなるため、令和5年5月8日以降に陽性と診断された方については、自宅療養証明書を発行することはできません。


【対象となる方】

 令和5年5月7日までに陽性と診断された方については、発生届の対象者(※)となる下記に該当する方にのみ療養証明書を発行することができます。

 ※(発生届の対象者)

  • 令和4年9月25日までに新型コロナウイルス感染症と診断された方
  • 令和4年9月26日から令和5年5月7日までに新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、以下の4類型のいずれかに該当する方(医療機関から発生届が保健所に提出された方
  1. 65歳以上の方
  2. 入院を要した方
  3. 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与または新たに酸素投与が必要と医師が判断した方​
  4. 妊婦

重要】保険会社への提出書類について(自宅療養証明書に代わるもの)

 保健所からの自宅療養証明書の他に、すでにお持ちの書類で入院給付金請求ができる場合があります。各種保険金請求に際しましては、各保険会社にお問い合わせの上、次の書類での代替のご検討をお願いします。

(代替書類として利用可能性のある書類の例)

  • MyHER-SYSの証明(下段から取得方法をご確認ください)
  • 医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
  • 診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
  • コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
  • 自治体が設置していた健康フォローアップセンターの受付結果(SMS・LINE等)
  • PCR検査等を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く)など

(参考)一般社団法人生命保険協会「新型コロナウイルス感染症による宿泊施設・自宅等療養者に係る療養証明書の取扱い等について」<外部リンク>


MyHER-SYS(厚生労働省新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)での活用をお願いします。

●療養の期間が10日以内であれば、保険会社への保険金請求にはMyHER-SYSの療養証明書の利用が可能とされています。保険会社に確認の上ご活用ください。

 詳しくは厚生労働省事務連絡 宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について [PDFファイル/402KB] をご覧ください。

MyHER-SYSで療養証明書を表示できる方 

 検査(PCR検査・抗原検査等)を実施し、新型コロナウイルス感染症と医師の診断を受け、発生届の対象となった方で、宿泊療養及び自宅療養の期間が10日以内の方が対象となります。

※注意事項※

●証明する療養期間の開始日は、医療機関での診断日となります。発症日(発熱、咳等の症状が現れた日)や検査キット等で陽性が判明した日ではありません。

●療養証明書の表示に療養期間の終了日は記載されていません。

 ※宿泊療養又は自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間(例:無症状であれば7日間、有症状であれば10日間)の範囲内であれば、自宅療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行っています。​

●9月25日以前のみなし陽性の方(検査を実施せずに医師により新型コロナウイルス感染症と診断を受けた方)や療養期間が11日以上の方は、MyHER-SYSで療養証明書を表示することはできませんので、三条保健所にお問い合わせください。

HER-SYS IDの申請について

  • MyHER-SYSを利用するためには、HER-SYS ID​​が必要となります。希望する場合は以下の「【三条保健所専用】HER-SYS (ハーシス)​ID​発行電子申請システム」からお申し込みください。

​  【三条保健所専用】HER-SYS(ハーシス)ID発行電子申請システムはこちら<外部リンク> 

 三条保健所(管轄:三条市、加茂市、燕市、田上町、弥彦村)管轄で療養した方以外の申請はお受けできません。お手数ですが、療養場所を管轄する保健所にお問い合わせください。

 入院療養された方は、入院された医療機関にお問い合わせください。

 ※お申し込みから2週間程度お時間をいただいております。携帯電話のショートメッセージで「HER-SYS ID」をお送りしますので、お待ちくださるようお願いします。

療養証明書を表示する方法

 表示に当たり、ご本人の「メールアドレス」「HER-SYSID」が必要になります。

​ 登録方法はMyHER-SYSご利用ガイド詳細版一部改変 [PDFファイル/1.06MB]を参照ください。

 

~療養証明書を表示するまでの流れ~

1 MyHER-SYSの画面を開く

​ スマートフォンやパソコン等のブラウザから、MyHER-SYSトップ画面にアクセスします。

 URL:https://www.cov19.mhlw.go.jp/<外部リンク>

QRコード

 上記QRコードからのアクセスも可能です。

2 新規登録

​  初めてMyHER-SYS​を利用する方がログインするには新規登録が必要になります。

 「MyHER-SYSご利用ガイド詳細版一部改変」をご覧になり、1MyHER-SYS画面を開く→2新規登録→3属性入力まで登録をしてください。

※「現在の健康状態を入力する」及び「健康調査回答フォーム」のタブは、既に療養期間が終了しているので入力しないでください。

3 トップページ内「療養証明書を表示する」ボタンを押す。

 ログイン後は、トップページに「療養証明書を表示する」というボタンがありますので、ボタンを押下することで療養証明書を発行することができます。

療養証明書に記載されている内容​

「氏名」「生年月日」「HER-SYS ID」「傷病名(新型コロナウイルス(COVID19)感染症)」「診断年月日」「担当保健所」が記載されます。

※療養証明書の画面はダウンロードできません。スクリーンショット等でご活用ください。

療養証明書

  MyHER-SYSで療養証明書を表示する場合の方法 [PDFファイル/654KB]

MyHER-SYSの操作方法等に関するお問い合わせ先

■MyHER-SYSの操作方法等については厚生労働省が開設している一般専用問い合わせ窓口にお問い合わせください。

  【問い合わせ先電話番号】03-6885-7284 又は 03-6812-7818

  【受付時間】9時30分~18時15分(土日祝除く)   

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ