ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

「ノウフク」(農福連携)の取組について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0347344 更新日:2025年6月30日更新

農福連携イメージ画像

下向きの三角の画像農福連携とは | 下向きの三角の画像取組・支援策 | 下向きの三角の画像表彰事業 | 下向きの三角の画像ノウフクJAS | 下向きの三角の画像パンフレット・事例集

「ノウフク」(農福連携)とは

 農福連携は、農業と福祉が連携し、障がい者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障がい者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組です。
 農福連携は双方にメリットのある有意義な取組であり、福祉部門と連携し推進しています。

新潟県農福連携推進連絡会議について

 北陸農政局 新潟県拠点では、農福連携推進のため、農福連携に取り組む事業者・関係機関等からの情報を集約し、情報発信を行う場として共通プラットフォームを設けました。

◇詳細はこちら
 北陸農政局:新潟県農福連携推進連絡会議<外部リンク>
  …農福連携に取り組む事業者・関係機関等からの情報について閲覧ができます。

 

農福連携の取組・支援策

新潟県の取組

農林水産部(経営普及課)

農福連携受入体制づくり支援事業

 農業分野における障がい者の活躍を通じて、障がい者の自信や生きがいを創出し、社会参画を促す農福連携の取組拡大・定着を図るため、地域連携体制構築や受入環境整備等を推進します。

農福連携普及啓発推進事業
  • 地域連携体制づくりの推進
    関係団体の連携による、福祉側と農業側の相互ニーズを結びつける体制づくりを推進しています。
  • 障がい者の受入れ実践モデルの拡大
    農業と福祉双方のニーズ把握を踏まえた多様な業務を現地実践(お試しノウフク)として県内13か所の農業普及指導センターで実施し、農福連携マッチングを支援できる人材の育成に取り組んでいます。

お試しノウフク例:育苗箱の洗浄お試しノウフク例:えだまめの選別

 

福祉保健部(障害福祉課)

農福連携コーディネーター配置事業

 働き手の確保が求められている農業分野と福祉的就労の機会の創出・拡大が求められている福祉分野(障害福祉事業所)を結びつけ、双方の発展を図るため、農作業の受注開拓や調整等を行う農福連携コーディネーターを配置しています。

 
エリア 圏域 市町村 拠点コーディネーター
下越 下越 新発田市、村上市、胎内市、聖籠町、関川村

(福)とよさか福祉会
クローバー歩みの家(新潟市)

 ※ このほかに地区担当コーディネーターを配置

新潟 五泉市、阿賀野市、阿賀町
中越 県央 三条市、加茂市、燕市、弥彦村、田上町

(福)中越福祉会
みのわの里工房こしじ(長岡市)

 ※ このほかに地区担当コーディネーターを配置

中越 長岡市、柏崎市、小千谷市、見附市、出雲崎町、刈羽村
魚沼 十日町市、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、津南町
上越 上越 上越市、糸魚川市、妙高市

(福)上越市社会福祉協議会
板倉ふれあい工房(上越市)

 ※ このほかに地区担当コーディネーターを配置

◇詳しくはこちら
 農福連携コーディネーター配置事業について​ ※障害福祉課のページへ移動します​

農福連携マルシェ

 「農業」と「福祉」の連携で生まれた地域の農産品や加工品を広く紹介する「マルシェ」を開催します。

 

各種支援策

農林水産部(経営普及課)

農福連携受入環境整備支援事業(令和7年度予算額:600千円)

 農業法人等の農福連携受入環境づくりを進め、障がい者の農業分野での社会参画や農福連携の定着を支援するため、農業法人等が障がい者の受入れに必要な簡易な機器の導入等を支援します。

  • 障がい者の就業環境改善に資する機器等の購入に必要な経費の補助
実施要領

農福連携受入環境整備支援事業実施要領

 現在申請受付中

福祉保健部(障害福祉課)

新規分野進出支援事業

 新規分野への進出を研究・準備するための経費を支援。

  • 対象:就労継続支援B型事業所
  • 上限額:20万円
補助金交付要綱・実施要領

進出準備・研究経費等支援事業について ※障害福祉課のページへ移動します

国の支援策

 農林水産省は、平成29年度から、農福連携に取り組もうとする方を対象として、交付金事業を設けています。
 農林水産省:農福連携に関する支援制度<外部リンク>

 

表彰事業

【農林水産省】「ノウフク・アワード」受賞団体の公表について

 農林水産省では、農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰し、全国への情報発信を通じて他地域への横展開を図るため「ノウフク・アワード」を実施しています。

 「ノウフク・アワード2023」では、残念ながら新潟県からの受賞はありませんでしたが、新潟県から令和2年度には1団体、令和3年度には2団体が受賞しています。

 

「ノウフクアワード2022、2023」県内受賞者
 
なし

 

「ノウフクアワード2021」県内受賞者
審査員特別賞   ​特定非営利活動法人 立野福祉会 新潟県佐渡市
フレッシュ賞 農園CuRA!(ちゅら) 新潟県新潟市

 

「ノウフクアワード2020」県内受賞者
優  秀  賞 認定・特定非営利活動法人 UNE​ 新潟県長岡市

 

◇詳しくはこちら
 ノウフク・アワード概要・結果発表(一般社団法人 日本基金ホームページ)<外部リンク>
 「ノウフク・アワード2023」受賞団体の公表について(農林水産省ホームページ)<外部リンク>

【新潟県 農林水産部】農福連携の優良経営体等表彰について

 県では、農業と福祉の連携により、障害者を含む多様な人々の社会参画と地域農業の発展に貢献した農業経営体等を表彰しています。
 このたび、令和6年度の受賞者が決定したので、お知らせします。

令和6年度新潟県農業経営体等表彰 受賞者一覧 [PDFファイル/82KB] 

 

令和6年度
部門名 受賞者名 所在地 賞区分
農福連携の部 株式会社なごみ なごみの水耕 燕   市 知事賞

 

令和5年度
部門名 受賞者名 所在地 賞区分
農福連携の部 山から株式会社 阿  賀  町 知事賞

 

令和4年度
部門名 受賞者名 所在地 賞区分
農福連携の部 特定非営利活動法人 支援センターあんしん 十日町市 知事賞

 

令和3年度
部門名 受賞者名 所在地 賞区分
農福連携の部 社会福祉法人 上越福祉会かなやの里ワークス 上  越  市 知事賞
株式会社 脇坂園芸 阿賀野市 新潟県農林公社代表
理事賞

 

令和2年度
部門名 受賞者名 所在地 賞区分
農福連携の部 一般社団法人 土の香工房 上  越  市 知事賞
特定非営利活動法人 UNE 長  岡  市 農業会議会長賞
髙橋 敦志 阿賀野市 新潟県農林公社代表
理事賞

 

 

「ノウフクJAS」に取り組みませんか

 障がい者が携わって生産した農林水産物およびこれらを原材料とした加工食品について、その生産方法および表示の基準が、新たな日本農林規格(JAS)として制定されました。
 これにより、障害がい者が生産に携わった食品の信頼性が高まり、人や社会環境に配慮した消費行動(エシカル消費)を望む購買層に対する訴求力が増大することが期待されています。

◇詳しくはこちら
 農林水産省:ノウフクJAS<外部リンク>

 興味のある方や認証をお考えの方は、登録認証機関のホームページから申請方法や費用などご確認ください。

◇登録認証機関(令和6年5月現在)
 一般社団法人日本基金(東京都千代田区)<外部リンク>
 特定非営利活動法人環境保全米ネットワーク(宮城県仙台市)<外部リンク>
 株式会社オーガニック認定機構(福岡県福岡市)<外部リンク>
 株式会社ACCIS(北海道札幌市)<外部リンク>
 特定非営利活動法人有機農業認証協会(大阪府吹田市)<外部リンク>
 一般社団法人日本農林規格認証アライアンス(東京都大田区)<外部リンク>

 

◇全国の認定事業者一覧
 一般社団法人 日本基金:障害者が生産行程に携わった食品の生産行程管理者<外部リンク>

 

パンフレット・事例集

パンフレット

農福連携パンフレット表紙の画像

 

 

農福連携はじめてみませんか? [PDFファイル/5.4MB]
令和4年3月
新潟県 農林水産部 経営普及課

 

 

事例集

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ