ページ番号を入力
本文
村上新聞において、「むらかみ・岩船地域 食べ方ヘルシープロジェクト」の内容をもとにした健康づくりに関する記事の連載が始まりました。2か月に1度、掲載される予定です。ぜひご覧ください。
連載回数と記事のテーマ | 掲載(予定)号 |
---|---|
第1回「肥満について」 | 令和4年(2022年)11月19日号 (第1,933号) |
第2回「塩をとり過ぎない『食べ方』」 | 令和5年(2023年)1月1日号(第1,938号) |
第3回 | 令和5年(2023年)3月5日号(予定) |
第4回 | 令和5年(2023年)5月 |
第5回 | 令和5年(2023年)7月 |
第6回 | 令和5年(2023年)9月 |
販売店や購読・バックナンバーの取り寄せ方法等に関するお問い合わせは、直接、(株)村上新聞社様あてにお願いします。
電話番号 | 0254-53-1409 |
ファクス | 0254-53-6088 |
ホームページ | https://m-news.jp/<外部リンク> |
当地域は、自然豊かで住みやすく、非常に素晴らしい地域です。
しかし、健康面では残念ながら肥満の方や血圧の高い方、HbA1c(血液中の糖の状態を示す数値)の高い方など、生活習慣病のリスクを抱える方も多くおられます。
高度肥満や肥満傾向にあるお子さんも、他の地域より多く見られます。
併せて、新型コロナウイルス感染症の流行・感染拡大以降、外出機会の減少や食生活の偏りなどをはじめとする生活習慣の乱れにより、病気になるリスクを抱えた方の増加が懸念されています。
地域の皆様が自分自身の健康状態の改善や健康の維持増進に取り組むことは、地域全体の健康課題を改善することにつながり、また個々の免疫力の向上にも大切です。
地域の皆様がウィズコロナからアフターコロナへの期間も引き続き元気に過ごせるよう、「食べ方」(食事のとり方)をはじめとする健康に役立つ情報を掲載した健康づくり啓発媒体の電子データを、令和2年(2020年)から当部のホームページで公開しています。
啓発媒体は、幼稚園・学校等の教育施設や、保育園等の児童福祉施設をはじめ、職場やけんこうtime推進店等、様々な施設でお使いいただける内容ですので、ぜひご活用ください。
肥満を含めた本県の健康課題については、県の健康づくりに関する法定計画(計画期間は令和3年度から令和6年度まで)にまとめられています。詳細は、以下のリンク先をご確認ください。
【健康づくり支援課】健康づくり関係4計画(健康にいがた21、新潟県食育推進計画、新潟県歯科保健医療計画及び新潟県がん対策推進計画)を策定しました
上記啓発媒体の中で使用しているチェックシートは、以下からダウンロードできます。ぜひご活用ください。
【村上健康福祉部版】「塩をとり過ぎ新潟県民の10の食習慣(チェックシート)」のダウンロードはこちら [PDFファイル/866KB]
熱中症予防対策についての詳細は、以下のリンク先をご確認ください。
【環境省】熱中症予防サイト 熱中症対策<外部リンク>
スポーツ競技者向けの熱中症対策についての詳細は、以下のリンク先から資料をご確認ください。
【(独法)日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター】競技者のための暑熱対策ガイドブック・競技者のための暑熱対策ガイドブック【実践編】<外部リンク>
職場における熱中症対策についての詳細は、以下のリンク先をご確認ください。
【厚生労働省】職場における熱中症予防情報<外部リンク>
上記啓発媒体で紹介している新潟県のウォーキング・健康アプリの詳細は、以下のリンク先をご確認ください。(スマートフォンへのインストール方法も、リンク先のホームページでご紹介しています。)
飲酒の健康影響等に関する詳細情報は、以下のリンク先をご確認ください。
【精神保健福祉センター】アルコールの問題でお困りではありませんか?
受動喫煙防止対策や禁煙支援に関する情報は、以下のリンク先をご覧ください。
【健康にいがた21】たばこ<外部リンク>
【厚生労働省】なくそう!望まない受動喫煙<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)