ページ番号を入力
本文
三条市は古くから金物のまちとして栄え、鍛冶職人たちは昼食を食べる時間もないほど多忙でした。 そんな職人たちの活力源として出前が多かったのがカレーラーメンです。 カレーラーメンは三条市の産業の発展とともに歩んできました。
店によって食べられるカレーラーメンは違い、スープ全体がカレーになっているタイプとラーメンにカレーをのせたタイプがあります。また、つけ麺風や冷やしカレーラーメンなども登場しています。お店ごとの違った味をぜひご賞味ください。
加茂市グルメガイド制作事務局が市内でお食事を提供されているたくさんのお店の協力を得て、「加茂市グルメガイド」が誕生しました。
このグルメガイドをきっかけに多くの皆さまから「加茂の美味しい」を楽しんでいただき、加茂のまちの新しい発見や出会いにつながってほしい、そんな願いが込められたものとなっています。
冊子版は、掲載店ほか加茂市内の公共施設に設置されています。
Web版として、加茂市グルメサイトもあります。
燕の背脂ラーメンは、昭和30年代の高度成長期に輸出用の金属洋食器の製造で忙しい工場から出前が殺到したことから誕生しました。
特徴的な極太麺は、出前でものびにくいように改良。また、汗をかいて働く職人たちに合わせて煮干しなどの魚介類の出汁が効いた醤油味の濃いスープに豚の背脂を浮かし、深いうまみを加えました。この背脂によって、スープが冷めにくくなり、仕事が忙しく、出前直後に食べられない職人たちを喜ばせたといわれています。
現在もさらなる進化を続ける背脂ラーメンは、燕市内の至る所で味わうことができます。
鶏肉の唐揚げをレモンの入った甘酸っぱいタレでからめた料理は、学校給食のメニューの定番として多くの市民に愛されている、吉田地区を中心としたB級グルメです。
燕では仕事の残業時には背脂中華そばが食べられ、釜飯は、祝い事などのハレの日に食べられました。宴席の際には、折詰の釜飯を家族へのお土産として持ち帰ったことから、家庭にも釜飯は浸透していきました。
高度経済成長時代など、燕の産業が発展するにつれて釜飯を提供する店が増え、多くの市民に愛される食となりました。
弥彦温泉街を鳥瞰図的に描写した解りやすいマップです。裏面には飲食店・お土産店・観光スポット等の一口コメントが掲載されています。
もっちりとした食感がクセになる「パンダ焼き」、香ばしさとうま味にとことんこだわった「カレー豆」、国際ご当地グルメグランプリに輝いたこともある「イカメンチ」など、弥彦グルメが満載です。
県央の魅力をたくさんの方に知ってもらいたい。
そんな思いから、県央地域の魅力について、
再確認・再発見する取組を始めました。
『県央地域の魅力を探す探検記』と題して、
様々な切口から「県央の魅力」をご紹介します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)