ページ番号を入力
本文
【日 程】 令和7年9月17日(水曜日)~10月3日(金曜日)
【内 容】 実施期間内に各自で受講(eラーニング)の上、確認テストを受けて回答を提出いただきます。
・農福連携をめぐる情勢
・農福連携概論
・社会福祉と障害者福祉
・障害者雇用と障害福祉サービスの仕組み・関係機関の役割
・障害特性と職業的課題の基礎
・農業と農村社会
・農業経営の仕組み
・農作業の流れ
・農業者による農福連携の経営実務 など
※ 留意事項
【日程、内容、会場】
10/8(水) 9時00分 ~ 17時35分 |
〇 開講式 〇 【障害特性に対応した農作業支援技法】 ・グループワーク 〇 【農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当の技法】 ・実習(1)セルトレイへの播種 ・実習(2)除草作業 ・実習の振り返り |
新潟県農業大学校 (新潟市西蒲区 巻甲12021) |
10月9日(木) 9時00分 ~ 16時00分 |
〇 【農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当の技法】 ・実習(3)小松菜収穫作業 ・実習(4)福祉事業所における農作業以 外の作業分析と難易度表作成 ・実習の振り返り |
|
10月18日(土) 9時30分~ 14時50分 |
〇 【障害福祉サービス事業所運営の実務】 ・事業所見学 |
株式会社なごみ 農福連携事業 なごみの水耕 (燕市水道町4-8-28) |
〇 修了試験 |
燕市中央公民館 (燕市水道町1-3-28) |
※ 第2講座最終日に修了試験を実施します。
無 料(e-ラーニングの受講に係る通信費、会場までの交通費等は自己負担)
災害等のやむを得ない事情により、研修を延期又は中止する場合があります。
その場合には、予約した交通機関や宿泊施設のキャンセル料は、受講者又は所属組織において負担してください。
※ 第2講座初日(10月8日)のみ、会場の新潟県農業大学校内にある研修館に宿泊可能です。
宿泊室使用料全額免除ですが、リネン料500円/泊を徴収(現金にて自己負担)いたします。
〇 申込受付期間
令和7年8月21日(木曜日)~9月10日(水曜日)まで
〇 申込方法
下記申込用紙をメール、Fax等で送付いただくか、申込フォームからお申込みください。
・令和7年度新潟県版農福連携技術支援者研修申込用紙 [Wordファイル/19KB]
・申込フォーム URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=24061
・実地研修では、ほ場において農作業を行いますので、農作業に適した服装をしてください。
農業用機械や農機具等を使用するため危険が伴う場合もあります。必ず講師や主催者等の指示に従ってください。
また、健康保険証を持参してください。併せて、任意の損害保険への加入をお勧めします。
・今回実施する研修は、農林水産省が作成した基準プログラムに準拠しています。
最終日の修了試験実施後、「農福連携技術支援者」の認定まで1~2 ヶ月程度かかります。
なお、「農福連携技術支援者」は国家資格ではありません。
【参考】研修内事業所見学先「なごみの水耕」HP<外部リンク>
申込用紙送付先・お問合せ先 |
---|
新潟県農林水産部経営普及課 担当:普及情報係 朝妻 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話番号:025-280-5299(直通) Eメール: asatsuma.eiji@pref.niigata.lg.jp(担当宛) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)