ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新潟県環境ポータルサイト「環境にいがた」 > 令和6年度環境リスクコミュニケーション研修会を開催しました

本文

令和6年度環境リスクコミュニケーション研修会を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0645173 更新日:2025年2月26日更新

環境リスクコミュニケーション研修会を開催しました

 新潟市との共催、新潟県環境保全連合会の後援により環境リスクコミュニケーション研修会を開催しました。

 

概要

プログラム

  1. 講演
    演題
     「化学物質の環境リスクとリスクコミュニケーション

     化学物質を取扱う事業者を対象に、化学物質の環境リスクの考え方、日頃の安全管理、リスクコミュニケーションの重要性などについて説明していただくとともに、リスクコミュニケーションを支援する制度や他県の事例について紹介していただきました。
    講師 寺沢 弘子 氏 <環境省事業 化学物質アドバイザー>​
    【ご略歴】
     東京理科大学理学部化学科をご卒業後、日本電気環境エンジニアリング株式会社(現NECファシリティーズ株式会社)に入社。環境分析、材料分析、環境管理、化学物質管理業務に従事されました。その後、株式会社環境情報コミュニケーションズにて、化学物質管理支援業務、環境ISO認証取得支援業務に従事されました。現在は、一般社団法人環境情報科学センターにて化学物質管理支援、環境ISO運用支援等の分野でご活躍されています。
  2. リスクコミュニケーション事例発表
    リスクコミュニケーションを行っている県内の事業者から、取組事例を紹介していただきました。
    ・デンカ株式会社 様
    ・株式会社日立産機システム 様 

日時

 令和7年2月6日(木曜日) 13時30分~15時30分

場所

  本研修会はオンラインで実施しました。

 

研修会資料

講演資料:化学物質の環境リスクとリスクコミュニケーション [PDFファイル/3.46MB]

事例発表:デンカ株式会社様 [PDFファイル/1.29MB]

事例発表:株式会社日立産機システム様 [PDFファイル/3.5MB]

※当日の資料とは一部異なります

共催者、後援者のページはこちら

過去の研修

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ