ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化課 > 登録有形文化財(建造物)に関する告示が出されました

本文

登録有形文化財(建造物)に関する告示が出されました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0766538 更新日:2025年8月21日更新

文化財の登録に関する告示が出されました

令和7年8月6日(水曜日)に、文化財保護法第57条第1項の規定に基づき、県内に所在する8件の建造物が文化財登録原簿に登録されました。この結果、本県に所在する登録有形文化財(建造物)は582件となりました。

新たに登録された有形文化財

 
種 別 名 称 所在地
住宅・建築物 榎並家住宅主屋 新潟市
住宅・建築物 榎並家住宅小屋 新潟市
住宅・建築物 笹口家住宅主屋 新潟市
産業2次・建築物 笹祝酒造事務所棟 新潟市
産業2次・その他工作物 笹祝酒造煉瓦煙突 新潟市
宗教・建築物 常敬寺本堂 上越市
宗教・その他工作物 常敬寺鐘楼 上越市
宗教・その他工作物 常敬寺山門 上越市

 

榎並家(えなみけ)住宅主屋

榎並家住宅主屋

                 撮影者 田村 収

  • 種別   住宅・建築物
  • 建設年代 江戸後期/大正後期・昭和前期改修

榎並家住宅小屋

榎並家住宅小屋

                  撮影者 田村 収

  • 種別   住宅・建築物
  • 建設年代 江戸末期/昭和前期改修・同30年代増築

笹口家住宅主屋

笹口家住宅主屋

                  撮影者 田村 収

  • 種別   住宅・建築物
  • 建設年代 昭和10年

笹祝酒造事務所棟

笹祝酒造事務所棟​ 

          撮影者 田村 収

  • 種別   産業2次・建築物
  • 建設年代 明治34年頃/明治後期・大正8年増築

笹祝酒造煉瓦煙突

笹祝酒造煉瓦煙突

         撮影者 田村 収

  • 種別   産業2次・その他工作物
  • 建設年代 明治後期

常敬寺(じょうきょうじ)本堂

常敬寺本堂

  • 種別   宗教・建築物
  • 建設年代 享保16(1731)年/昭和63年改修

 

常敬寺鐘楼

常敬寺鐘楼

  • 種別   宗教・その他工作物
  • 建設年代 寛政4(1792)年/昭和60年頃改修

 

常敬寺山門

常敬寺山門

  • 種別   宗教・その他工作物
  • 建設年代 江戸後期/昭和30年代改修

 

今回登録の物件概要 [PDFファイル/170KB]

 

登録有形文化財登録基準

 

建造物の部

 建築物、土木構造物及びその他の工作物(重要文化財及び文化財保護法第182条第2項に規定する指定を地方公共団体が行っているものを除く。)のうち、原則として建設後50年を経過し、かつ、次の各号の一に該当するもの。

(一)国土の歴史的景観に寄与しているもの
(二)造形の規範となっているもの
(三)再現することが容易でないもの

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

文化課について
世界遺産保存活用推進についてはこちら
文化財調査員の仕事についてはこちら
美術館の外部評価についてはこちら
第34回国民文化祭・にいがた2019、第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会
県内の文化施設へのリンク
新潟県知事表彰(芸術・文化分野)受賞者