ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化課 > 令和7年度「佐渡島の金山」保存活用推進ネットワーク懇談会・新潟県文化財保存活用講習会を開催します

本文

令和7年度「佐渡島の金山」保存活用推進ネットワーク懇談会・新潟県文化財保存活用講習会を開催します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0690881 更新日:2025年11月21日更新

令和7年度 「佐渡島の金山」保存活用推進ネットワーク懇談会・新潟県文化財保存活用講習会を開催します

 文化財の未来への継承に向けては、日常管理に加え、経年劣化等に伴う保存修理が重要です。一方で、少子高齢化・人口減少による担い手不足、保存修理のための財源の捻出が困難なことなどもあり、文化財の未来への継承が課題となっています。
 「佐渡島の金山」保存活用推進ネットワーク懇談会・新潟県文化財保存活用講習会では、現状の課題を共有し、文化財を未来に継承していくために必要な方策について理解を深めます。

対象

・「佐渡島の金山」保存活用推進ネットワーク会員
・文化財所有者、管理者や文化財保存団体
・地域で文化財の保存、活用に携わっている方、今後活動を検討している方
・県内文化財保護行政担当者

日時・内容

(1)-資産の保存編-

令和7年12月12日(金曜日)


13時10分~13時15分 開会・諸連絡・挨拶(新潟県観光文化スポーツ部文化課長)

13時15分~13時25分 趣旨説明   (新潟県観光文化スポーツ部文化課職員)

13時25分~13時50分 報  告1 「史跡等の日常管理」

                 (佐渡市観光文化スポーツ部世界遺産課職員)

13時50分~14時10分 報  告2 「環境美化ボランティアについて」

                 (新潟県観光文化スポーツ部文化課世界遺産室職員)

14時10分~14時30分 報  告3 「西三川砂金山・笹川集落の現状と課題」

                 (笹川の景観を守る会 金子 一雄 様)

14時30分~14時45分 休  憩

14時45分~15時15分 講  演1 「文化財保存のための資金調達の現状」

                 (Redyfor(株) 廣安 ゆきみ 様)

15時15分~15時45分 資金調達を目指す文化財のプロモーション

15時45分~16時35分 講  演2 「歴史的建造物の調査・修理と活用(オンライン)」

                 (長岡造形芸術大学 津村 泰範 様)

16時35分~16時50分 質  疑

16時50分~16時55分 事務連絡

16時55分      閉  会

 

(2)-資産の活用編-

令和7年12月13日(土曜日)


9時15分~9時30分 報  告1 「佐渡市の観光の入込状況と令和7年度の取組(オンライン)」

                 ((一社)佐渡観光交流機構 様)

9時30分~9時45分 報  告2 「世界遺産としての価値の発信と人材育成・来訪者管理戦略」

                 (新潟県世界遺産室・佐渡市世界遺産課職員)

9時45分~10時30分 「ガイドツアーの造成に向けてのディスカッション」

10時30分~10時40分 休  憩

10時40分~11時40分 懇  談 ~世界遺産を核とした新潟県の文化財の魅力発信~

11時40分~11時45分 諸連絡・閉会

会場

(1)-資産の保存編-

新潟県庁103会議室/オンライン参加可能(Zoom併用) 

(2)-資産の活用編-

新潟県庁西回廊大会議室/オンライン参加可能(Zoom併用) 

※会場での参加は、定員40名に達し次第、受付を終了します。

※オンラインでの参加申込締め切りは12月5日(金曜日)まで。

参加申込み

以下のサイトからお申込みください。 

https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=26545<外部リンク>

 

 

 

 

 

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

文化課について
世界遺産保存活用推進についてはこちら
文化財調査員の仕事についてはこちら
県立近代美術館協議会
第34回国民文化祭・にいがた2019、第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会
県内の文化施設へのリンク
新潟県知事表彰(芸術・文化分野)受賞者