ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化課 > 令和4年度新潟県文化財保護指導委員及び市町村文化財担当職員合同会議を開催しました

本文

令和4年度新潟県文化財保護指導委員及び市町村文化財担当職員合同会議を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0532349 更新日:2022年10月31日更新

 新潟県では、県内に所在する文化財・埋蔵文化財包蔵地等の適正な保護をはかるために、文化財保護指導委員による文化財の巡視(パトロール)を行っています。

 今回、上越・中越地区および下越・佐渡地区の2地区に分かれて文化財保護指導委員と市町村文化財担当者の合同会議を開催し、県内各地の文化財の保存・活用の取組事例を学ぶとともに、各地区の文化財の現状と課題について情報共有と意見交換を行いました。

下越・佐渡地区(会場:村上市)

日時

 10月14日(金曜日)午前10時20分~午後3時

内容

 午前の研修では、おしゃぎり会館にて国指定重要無形民俗文化財「村上祭の屋台行事」で使用されている山車(おしゃぎり)等を見学した後、国指定重要文化財「若林家住宅」を見学しました。その後、市内の街並みを見ながら歩いて移動し、国指定重要文化財「浄念寺本堂」を見学しました。

 午後は、村上市教育情報センターの会議室にて、下越・佐渡地区の文化財の現状と課題について情報共有と意見交換を行いました。

〇おしゃぎり会館

おしゃぎり会館を見学しています。おしゃぎりを見学しています。

〇若林家住宅

若林家住宅の外観を見学しています。若林家住宅の内観を見学しています。

〇街歩きと浄念寺本堂

市内の街歩きの様子です浄念寺本堂を見学します

​上越・中越地区(会場:出雲崎町)

日時

 10月18日(火曜日)午前10時30分~午後3時

内容

 午前の研修では、国登録有形文化財の「良寛記念館」と県指定史跡「良寛生誕地(橘屋跡)」を見学しました。

 午後は、出雲崎町中央公民館の講堂にて、上越・中越地区の文化財の現状と課題について情報共有と意見交換を行いました。

〇良寛記念館

良寛記念館を見学しています。良寛記念館の回廊です。

〇良寛生誕地

良寛生誕地を見学しています。良寛堂を見学しています。

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

文化課について
世界遺産保存活用推進についてはこちら
文化財調査員の仕事についてはこちら
美術館の外部評価についてはこちら
第34回国民文化祭・にいがた2019、第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会
県内の文化施設へのリンク
新潟県知事表彰(芸術・文化分野)受賞者