ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化課 > 世界遺産「佐渡島(さど)の金山」に関する講演会(出雲崎会場)の参加者を募集しています

本文

世界遺産「佐渡島(さど)の金山」に関する講演会(出雲崎会場)の参加者を募集しています

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0772085 更新日:2025年9月27日更新

 新潟県観光文化スポーツ部文化課が事務局を務める「佐渡島の金山」保存活用実行委員会では、令和6年7月に世界遺産に登録された「佐渡島の金山」についてより多くの方に知っていただくため、「佐渡島の金山」の文化的価値や魅力を紹介する講演会を開催いたします。

 新潟県内各地に見られる「佐渡島の金山」との歴史的・文化的つながりにも焦点を当て、地域の遺産としての重要性を深く掘り下げます。

1.日時
 ​令和7年10月5日(日) 午後1時30分~午後3時30分(開場:午後1時)

2.会場
 出雲崎町中央公民館 講堂(三島郡出雲崎町大字米田281番地1)

3.内容
 演題(1):「佐渡島の金山」と出雲崎
 講 師:余湖 明彦 氏(元新潟県文化行政課職員)

 演題(2):世界遺産「佐渡島の金山」ーその価値と魅力を探るー
 講 師:本間 千尋(新潟県観光文化スポーツ部文化課世界遺産室)

 4. 主催・共催
  主催:「佐渡島の金山」保存活用実行委員会
  構成:新潟県観光文化スポーツ部文化課
     佐渡市観光文化スポーツ部世界遺産課
     (公財)新潟県埋蔵文化財調査事業団
     (一社)佐渡観光交流機構
     「佐渡島の金山」の保存活用を応援する会

  共催:出雲崎町

 5.その他
 ・入場無料、定員100名、要事前申込。
 ・参加申込方法は別紙チラシを参照ください。
​※本講座と世界遺産「佐渡島の金山」登録1周年記念講座の情報を1つにまとめたご案内となっております。

 

※取材申込の方は、当日、受付にて社名、氏名、連絡先をお知らせください。

 

佐渡島の金山 ロゴマーク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

文化課について
世界遺産保存活用推進についてはこちら
文化財調査員の仕事についてはこちら
美術館の外部評価についてはこちら
第34回国民文化祭・にいがた2019、第19回全国障害者芸術・文化祭にいがた大会
県内の文化施設へのリンク
新潟県知事表彰(芸術・文化分野)受賞者