本文
【新発田】児童・障害者相談センター
新発田地域振興局 児童・障害者相談センター(新発田児童相談所・新発田知的障害者更生相談所・新発田身体障害者更生相談所)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
新潟県新発田市豊町3-3-2
新発田地域振興局内
新発田地域振興局内
新発田地域振興局内にあります。(センターは新発田地域振興局の1階の正面入り口から入るとすぐ右側にあります。)
児童・障害者相談センター内に新発田児童相談所・新発田身体障害者更生相談所・新発田知的障害者更生相談所があります。
管轄地域は新発田市、村上市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、関川村、粟島浦村です。
児童・障害者相談センター内に新発田児童相談所・新発田身体障害者更生相談所・新発田知的障害者更生相談所があります。
管轄地域は新発田市、村上市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、関川村、粟島浦村です。
新発田児童相談所 (電話 0254-26-9131 管轄:新発田市・阿賀野市・村上市・胎内市・聖籠町・関川村・粟島浦村)
18歳未満の児童の福祉に関する様々な相談や、児童虐待の通告を受け、家庭・地域・学校等に調査を実施し、発達・性格・行動等について総合的・専門的に診断・判定を行い、助言や指導や支援を行います。
また必要に応じて子どもの一時保護、児童福祉施設等への入所措置などを行います。
里親制度の推進と、里親を必要とする児童を適切な里親に委託する活動等を進めています。
また必要に応じて子どもの一時保護、児童福祉施設等への入所措置などを行います。
里親制度の推進と、里親を必要とする児童を適切な里親に委託する活動等を進めています。
新発田知的障害者更生相談所(電話、管轄は児童相談所に同じ)
18歳以上の方の療育手帳の判定や本人及び家族の心配ごとや社会参加のための相談等に応じます。
新発田身体障害者更生相談所(電話、管轄は児童相談所に同じ)
18歳以上の方の身体障害者手帳、補装具、更生医療等の相談や判定を行います。
あなたのお住いの地域でも子どものための里親が求められています。
子どもは安心・安全・安定した環境の中で、家族から支えられながら心身ともに成長していきます。しかし、現実には家庭環境などのさまざまな事情で家族と離れて暮らさなければならない子どもがおり、それらの子どもの多くは施設などで生活しています。
家族から離れて暮らさなければならない子どもにとって大切なことは、どこにでもある普通の環境で、安心して安定した生活を継続的に送ることができる、ということなのです。
こうした子どもたちを家庭に迎え入れ、できる限りのぬくもりと理解をもって育てようとしてくださる方を「里親」といいます。里親制度は特別な「子どものため」の制度ですが、特別な方しか認められないというわけでもありません。一定の条件はありますが、里親家庭に求められるのは「どこにでもある普通の生活を安定して送ることのできる環境が整っている」ということです。
「そのような子どものために力になりたい」「子どものために自分が役に立てるなら」というお気持ちがある方、子どもを育てた経験がある方でもない方でも、関心を持たれた方で新発田市、村上市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、関川村、粟島浦村にお住まいの方は、まずは「里親制度について知りたい」「自分も里親になれるだろうか」などとまずは児童相談所へご相談ください。制度や申請方法について詳しくご説明いたします。
家族から離れて暮らさなければならない子どもにとって大切なことは、どこにでもある普通の環境で、安心して安定した生活を継続的に送ることができる、ということなのです。
こうした子どもたちを家庭に迎え入れ、できる限りのぬくもりと理解をもって育てようとしてくださる方を「里親」といいます。里親制度は特別な「子どものため」の制度ですが、特別な方しか認められないというわけでもありません。一定の条件はありますが、里親家庭に求められるのは「どこにでもある普通の生活を安定して送ることのできる環境が整っている」ということです。
「そのような子どものために力になりたい」「子どものために自分が役に立てるなら」というお気持ちがある方、子どもを育てた経験がある方でもない方でも、関心を持たれた方で新発田市、村上市、阿賀野市、胎内市、聖籠町、関川村、粟島浦村にお住まいの方は、まずは「里親制度について知りたい」「自分も里親になれるだろうか」などとまずは児童相談所へご相談ください。制度や申請方法について詳しくご説明いたします。

子どもへの体罰等が許されないものであることが法律で定められました。

たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。<外部リンク>
体罰等(怒鳴る・脅す等の恐怖や不快感を与える行為も含む)が子どもの成長や発達に重大な悪影響を与えることは科学的にも明らかになっており、「しつけ」と称した暴力・暴言なども含め、体罰等が繰り返されると、心身に様々な悪影響が生じるおそれがあります。
子どもの権利が守られる体罰等のない社会を実現していくためには、保護者だけでなく一人ひとりが意識を変えていくとともに、子育て中の保護者へのサポートや支援も含めて社会全体で取り組んでいかなくてはなりません。
子どもの権利が守られる体罰等のない社会を実現していくためには、保護者だけでなく一人ひとりが意識を変えていくとともに、子育て中の保護者へのサポートや支援も含めて社会全体で取り組んでいかなくてはなりません。
児童虐待かも、と思ったらいちはやく『189』または地域の相談窓口にお電話を!

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」のしくみ
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。(通話料は無料です。)
通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は 守られます。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」にかけると、発信した電話の市内局番等から(携帯電話等からの発信はコールセンターを通じて)当該地域を特定します。新発田市・村上市・阿賀野市・胎内市・聖篭町・関川村・粟島浦村からの発信であれば、新発田児童相談所に電話を転送します。
※ただし夜間・休日の「189」は、新潟市江南区にある中央福祉相談センターにつながります。
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。(通話料は無料です。)
通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は 守られます。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」にかけると、発信した電話の市内局番等から(携帯電話等からの発信はコールセンターを通じて)当該地域を特定します。新発田市・村上市・阿賀野市・胎内市・聖篭町・関川村・粟島浦村からの発信であれば、新発田児童相談所に電話を転送します。
※ただし夜間・休日の「189」は、新潟市江南区にある中央福祉相談センターにつながります。
より身近な地域の相談窓口でも虐待や子どもに関する様々な相談を受け付けています。
管内市町村の相談電話先
【新発田市】こども家庭相談係 0254(26)3257
【村上市】家庭児童相談室 0254(53)3201
【阿賀野市】こども若者相談支援係 0254(62)2510
【胎内市】子育て応援係 0254(43)0304
【聖籠町】子ども家庭相談センター 0254(27)7082
【関川村】健康福祉課 0254(64)1472
【粟島浦村】代表 0254(55)2111
管内市町村の相談電話先
【新発田市】こども家庭相談係 0254(26)3257
【村上市】家庭児童相談室 0254(53)3201
【阿賀野市】こども若者相談支援係 0254(62)2510
【胎内市】子育て応援係 0254(43)0304
【聖籠町】子ども家庭相談センター 0254(27)7082
【関川村】健康福祉課 0254(64)1472
【粟島浦村】代表 0254(55)2111
教えて!コラム(1)~(5)妊娠・出産・育児に役立つ情報を 今後も順次掲載していきます。お楽しみに!
児童虐待を予防するためにも、妊娠期から子育て期までの切れ目のない丁寧な支援が求められています。
予想していなかった妊娠・出産・育児!誰にも言えない、誰にも相談できない、これからどうしたらいいの?という悩みの解決の糸口となるコラムです。
※このコラムは新潟県助産師会のご協力と監修を受け作成しました。
予想していなかった妊娠・出産・育児!誰にも言えない、誰にも相談できない、これからどうしたらいいの?という悩みの解決の糸口となるコラムです。
※このコラムは新潟県助産師会のご協力と監修を受け作成しました。
教えて!コラム(1) 妊娠しちゃったどうしよう?

生理が来ないから調べてみたら、妊娠検査薬が陽性!どうしよう!
今出産なんて無理無理!ゼッタイ無理!ゼッタイ!
まだ親から自立していないし
まだ結婚してないし(したいけどできないし)
まだ仕事したいし(仕事辞めたら生活できないし)
それに、相手もどう出るかわからない(彼氏が認めてくれないかも)
それに、まだまだ今の生活を続けたい(今から育児なんて自分には無理)
それに、こどもなんてまだ欲しくない(考えた事もない)
でも、せっかく授かった命、産んでみたいような
やっぱり、どうしよう!こんなこと誰に相談したらいいの?
親に?無理無理。友人に?恥ずかしい。彼氏に?逃げ出してしまいそう。
今出産なんて無理無理!ゼッタイ無理!ゼッタイ!
まだ親から自立していないし
まだ結婚してないし(したいけどできないし)
まだ仕事したいし(仕事辞めたら生活できないし)
それに、相手もどう出るかわからない(彼氏が認めてくれないかも)
それに、まだまだ今の生活を続けたい(今から育児なんて自分には無理)
それに、こどもなんてまだ欲しくない(考えた事もない)
でも、せっかく授かった命、産んでみたいような
やっぱり、どうしよう!こんなこと誰に相談したらいいの?
親に?無理無理。友人に?恥ずかしい。彼氏に?逃げ出してしまいそう。

これからどうしたらいいの?産む?産まない?
一人で悩んでいてもなかなか答えは出ないまま、時間だけが過ぎていきます。
でも、妊娠している今はあなたの「からだ」が一番大切!
産むかどうか決められなくても、悩みながらでよいので、まずは産婦人科受診をするのが先決!
正常な妊娠かどうかだけでも確認しましょう。産む、産まないはその後でも決められます。
妊娠期には様々な変化が身体に起きますし、貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などの様々な症状が出て危険な状態になることもあるのです。
あなた自身の「命」を守るためにも勇気を出して先ずは1日でも早く受診しましょう!
一人で悩んでいてもなかなか答えは出ないまま、時間だけが過ぎていきます。
でも、妊娠している今はあなたの「からだ」が一番大切!
産むかどうか決められなくても、悩みながらでよいので、まずは産婦人科受診をするのが先決!
正常な妊娠かどうかだけでも確認しましょう。産む、産まないはその後でも決められます。
妊娠期には様々な変化が身体に起きますし、貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などの様々な症状が出て危険な状態になることもあるのです。
あなた自身の「命」を守るためにも勇気を出して先ずは1日でも早く受診しましょう!

最後に月経が始まった日はいつですか?
パートナーと性行為をしたのはいつですか?
思い出してみてください。おぼろげでもいいのです。
それがきちんと妊娠期間を見極めるヒントになります。
月経が来ない その時すでに妊娠2ヶ月(妊娠4~7週)
いやまさかと悩んでいると あと1か月で妊娠3ヶ月(妊娠8週~11週)です。今あなたは妊娠何ヶ月(妊娠何週)でしょうか?
中絶は、法律で妊娠6ヶ月(妊娠21週)までと決まっています。
しかしギリギリの中絶は(身体的にも経済的にも)負担が大きく、ほとんど出産と一緒です。
身体の負担を考えれば、妊娠3ヶ月(妊娠8~11週)までが良いでしょう。
もし妊娠6ヶ月を過ぎていたら(妊娠22週になったら)、出産するしかありません。
そう、悩むにもタイムリミットがあるのです
パートナーと性行為をしたのはいつですか?
思い出してみてください。おぼろげでもいいのです。
それがきちんと妊娠期間を見極めるヒントになります。
月経が来ない その時すでに妊娠2ヶ月(妊娠4~7週)
いやまさかと悩んでいると あと1か月で妊娠3ヶ月(妊娠8週~11週)です。今あなたは妊娠何ヶ月(妊娠何週)でしょうか?
中絶は、法律で妊娠6ヶ月(妊娠21週)までと決まっています。
しかしギリギリの中絶は(身体的にも経済的にも)負担が大きく、ほとんど出産と一緒です。
身体の負担を考えれば、妊娠3ヶ月(妊娠8~11週)までが良いでしょう。
もし妊娠6ヶ月を過ぎていたら(妊娠22週になったら)、出産するしかありません。
そう、悩むにもタイムリミットがあるのです

お金が心配…産んでも育てられるか心配…
大丈夫!相談すればなんとかなります!
お金の心配なら、妊婦健診は役場に相談すれば助成金が支給されるので何とかなります!出産する道しかなくなったとしても、その出産費用も相談すれば何とかなります!
出産後どうしても育てることができない状況なら、産んだ後に里親に一時的に里子に出して育ててもらうことも、一時的に乳児院などで養育してもら事もできます。(預けた後も子どもを養育できる環境が整わないなら、里親さんとの養子縁組など様々な方法があります。あなたと子どものために一番いい方法を一緒に考えます。)
一人で悩んでいるより、まずは電話などで相談してみましょう!
必ず解決する方法が見つかりますよ!
ひとりで悩んだまま、産婦人科に受診もせず、中絶もできず、妊婦健診も受けないで、いきなり出産なんて、とっても危険なことです!出産は、いつの時代も命懸けなのです!たった一人でこんな大きな試練を乗り越えようなんて無謀なことなのです。
大丈夫!相談すればなんとかなります!
お金の心配なら、妊婦健診は役場に相談すれば助成金が支給されるので何とかなります!出産する道しかなくなったとしても、その出産費用も相談すれば何とかなります!
出産後どうしても育てることができない状況なら、産んだ後に里親に一時的に里子に出して育ててもらうことも、一時的に乳児院などで養育してもら事もできます。(預けた後も子どもを養育できる環境が整わないなら、里親さんとの養子縁組など様々な方法があります。あなたと子どものために一番いい方法を一緒に考えます。)
一人で悩んでいるより、まずは電話などで相談してみましょう!
必ず解決する方法が見つかりますよ!
ひとりで悩んだまま、産婦人科に受診もせず、中絶もできず、妊婦健診も受けないで、いきなり出産なんて、とっても危険なことです!出産は、いつの時代も命懸けなのです!たった一人でこんな大きな試練を乗り越えようなんて無謀なことなのです。

にいがた妊娠テレフォン<外部リンク>
にいがた妊娠テレフォンスタッフより
私たちはあなたのこころとからだを本当に心配しています。
あなたにお伝えしたい事がたくさんあるのです。
あなたを助けたいと思っている人が電話の向こうにいます。
ちょっとの勇気をもって、相談してみてください。
私たちはいつでもあなたの連絡を待っています。
新潟県の妊娠・出産に関するポータルサイトもご覧ください。
私たちはあなたのこころとからだを本当に心配しています。
あなたにお伝えしたい事がたくさんあるのです。
あなたを助けたいと思っている人が電話の向こうにいます。
ちょっとの勇気をもって、相談してみてください。
私たちはいつでもあなたの連絡を待っています。
新潟県の妊娠・出産に関するポータルサイトもご覧ください。

ニイガタで、幸せに。ハピニィ(妊娠・出産)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)