ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

児童虐待防止

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0045921 更新日:2022年11月1日更新

注目情報

「体罰によらない子育てのために」がとりまとめられました

 令和2年2月、「体罰によらない子育ての推進に関する検討会」(厚生労働省)において、「体罰によらない子育てのために」がとりまとめられました。

 このとりまとめは、保護者を罰したり、追い込んだりすることが目的ではなく、体罰等によらない子育てを社会全体で推進していくことを目的としております。

「体罰によらない子育てのために」~みんなで育児を支える社会に~(厚生労働省)<外部リンク>

児童虐待に関する相談

児童相談所虐待対応ダイヤル(無料)<外部リンク>

  • お住まいの地域の児童相談所につながります。
    電話番号:189(いちはやく)
    ※これまで、児童相談所全国共通ダイヤルは10桁の番号(0570-064-000)でしたが、覚えやすい3桁の番号にして、子どもたちや保護者のSosの声をいちはやくキャッチするため、平成27年7月1日(水曜日)から「189」(いちはやく)という3桁の番号になりました。
    ※令和元年12月3日から通話料が無料化しております。

児童相談所相談専用ダイヤル(無料)<外部リンク>

  • お住まいの地域の児童相談所につながります。
  • 電話番号:0120-189-783(いちはやく・おなやみを)
  • 虐待の相談以外にも子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています
    ※令和3年7月1日から通話料が無料化しております。

新潟県の児童相談所

  • 児童相談所では、児童福祉司・心理判定員・精神科医が相談に応じ、必要に応じて、学校・家庭訪問・一時保護も行います。

児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律の公布について

「児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律(令和元年法律第46号)」が令和元年6月19日に国会で可決・成立し、令和元年6月26日に公布されました。

この改正法は、一部の規定を除き、令和2年4月1日から施行されます。

【改正の趣旨】

 児童虐待防止の強化を図るため、児童の権利擁護、児童相談所の体制強化及び関係機関間の連携強化等の措置を講ずる。

 【内閣府及び厚生労働省(令和元年6月26日付け)の通知】

児童虐待による死亡事例等の検証

児童虐待による死亡事例等について、再発防止のため検証を行っています。

検証報告書はこちら

被措置児童等虐待について

被措置児童等虐待とは、児童福祉施設等に入所等している児童に対し、施設職員等から虐待行為が行われることを言います。

被措置児童等虐待の状況はこちら

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ