ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 自然・環境・リサイクル・ごみ > カーボンゼロの実現に向けて、いっせーので、みんなとアルビとアプリでアクション!

本文

カーボンゼロの実現に向けて、いっせーので、みんなとアルビとアプリでアクション!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0512799 更新日:2025年8月21日更新

 新潟県では、新潟日報社が主催するにいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」を共催しています。
 今年度の「だつたんそうしよう!」では、県内事業者と連携して、県民のみなさんに一斉にアクションすることを呼びかけています。

にいがた脱炭素プロジェクト「だつたんそうしよう!」いっせーので、みんなとアルビとアプリでアクション!<外部リンク>

今回連携するのは「アルビレックス新潟」

🌎スマートフォンアプリ「fowald®」を使った脱炭素アクションの投稿をよびかけています。

🌎9月13日(土曜日)新潟日報サンクスデーの試合を「カーボンニュートラルマッチ」として開催。
 試合当日の脱炭素クイズラリーやフードドライブも予定しています。

選手・スタッフ・サポーターみんなで一緒にアクションして、大きな力を生み出しましょう!

アプリで脱炭素アクションの写真を投稿しよう!

実施期間

8月9日(土曜日)から11月8日(土曜日)

投稿された方には、抽選でアルビレックス新潟「全選手サイン入り」ユニフォームなど、素敵なプレゼントをご用意しています。

堀米選手画像 抽選で当たるプレゼント画像

投稿する脱炭素アクション

​「にいがたゼロチャレ30」の中から、2つの脱炭素アクションにチャレンジ!

地産地消!新潟の旬のものを食べよう!

 新鮮でおいしい地元の旬のものを選ぶことで、食料を運ぶ燃料の使用を削減できます。
 食べた新潟県産の旬のものの写真を投稿しよう!

地産地消グリーンレルヒさんイラスト

外出のときはマイボトルを持って出かけよう!

ペットボトル飲料の代わりにマイボトルを使うことで、ペットボトルの原料調達から廃棄までにかかるエネルギーを削減できます。
お気に入りのマイボトルを使った写真を投稿しよう!

マイボトル持参レルヒさん画像

スマートフォンアプリ「fowald®」のインストール
iPhoneをご利用の方:https://apps.apple.com/jp/app/fowald/id6448932245<外部リンク>
androidをご利用の方:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nttdata.ndminsma&pli=1<外部リンク>

「fowald®​」についてはこちらから<外部リンク>

9月13日(土曜日)は「カーボンニュートラルマッチ」!

アルビレックス新潟 対 清水エスパルス (会場:デンカビッグスワンスタジアム)
キックオフ:9月13日(土曜日)19時~ (新潟日報ブース受付は15時~)

サンクスデー告知画像

Jリーグでは、電力由来のCO2排出実質ゼロで試合を開催しています。
Jリーグ気候アクションについて<外部リンク>

さらに、今回の試合では、選手・スタッフ・サポーターの移動にかかるCO2のオフセットを目指しています。

※カーボン・オフセットとは、日常生活や経済活動において排出されるCO2等の温室効果ガスについて、できるだけ排出量が減るよう努力をした上で、どうしても削減できない排出量を、別の場所で実施された森林整備活動等(プロジェクト)の排出削減・吸収量(クレジット)を購入することにより、埋め合わせるという考え方です。​
カーボン・オフセットについて

試合当日は15時から、新潟日報ブースで脱炭素クイズラリーとフードドライブの受付を行います。

ブースの場所の画像

脱炭素クイズラリーで知識を深めよう!

試合会場周辺の各ポイントに、脱炭素に関するクイズのパネルを設置します。
歩きながら楽しくクイズを解いてみよう!
全問正解した方には、抽選でアルビレックス新潟グッズをプレゼントします。

フードドライブで食品を寄付してみよう!

食品ロスをなくすことで、廃棄に使うエネルギーを削減でき、脱炭素につながります。
お家で余っている食品を持ってきてみよう!

フードドライブで寄付できる食品
・常温保存が可能
・未開封、未破損
・賞味期限まで1ヵ月以上

フードドライブで寄付出来ない食品
・生鮮食品、冷凍・冷蔵品、アルコール類
・開封済み食品
・賞味期限表示がない

 


にいがたゼロチャレ30について

 にいがたゼロチャレ30とは、2050年脱炭素社会(カーボンゼロ)の実現に向け、日常生活の中で私たち一人ひとりができる30の取組です。

 チャレンジ項目ごとに、1ヵ月のCO2削減量の目安を算出しています。

 にいがたゼロチャレ30の一覧はこちら<外部リンク>

にいがたゼロチャレ30画像

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ