ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
にいがたグリーンツーリズム > 栃尾てまり作り体験

本文

栃尾てまり作り体験

ページ番号:0370326 更新日:2022年1月13日更新

temari2

temari-1

PRポイント

栃尾地域は古くから養蚕や機織りが盛んで織物の町として知られており、クズ繭の糸や機織りの残り糸を利用して、おばあちゃんやお母さんの手により「手かがりてまり」が作られてきました。
栃尾てまりは、中心に繭を入れ、その中に7種類の縁起の良い木の実や種子を入れ、それを綿糸で巻き、表面は色糸で模様を刺して作ります。振るとからからと乾いた素朴な音がします。

内容(所要時間、対象学年など)

・1時間半~2時間
※土台の玉づくり(形成~分割)から学ぶこともできますが、体験会では、色糸で模様を刺し、てまりに仕上げるまでを行っていただきます。
・小学校4年生以上、どなたでも

エリア
長岡・柏崎
市町村
長岡市
カテゴリ
クラフト体験
基本情報
住所 〒940-0062  長岡市大手通2-2-6(長岡市農水産政策課内)
「ながおかグリーン・ツーリズム推進協議会」事務局
定員特になし
※5人当たりに1人の講師がつきます
料金講師料2,000円/1人、交通費(実費)、材料費800円~(含:針代)
準備するもの・注意点・備考会場(集まって座り、作業ができる場所/要相談、はさみ)
実施可能時期通年
クラフト体験・内容栃尾の手かがりてまりづくり
クラフト体験・料金講師料2,000円/1人、交通費(実費) ※5名当たり1名の講師、材料費など
クラフト体験・定員特になし
クラフト体験・予約他要予約
注目ワード栃尾てまり
お問い合わせ先
団体名・施設名等 「栃尾てまりの会」 代表 福王寺三千代(ながおかグリーン・ツーリズム推進協議会を通じてご連絡ください)
電話番号 0258-39-2223(ながおかグリーン・ツーリズム推進協議会:長岡市農水産政策課)
Fax番号 0258-39-2284(ながおかグリーン・ツーリズム推進協議会:長岡市農水産政策課)
ホームページアドレス ホームページはこちら<外部リンク>