ページ番号を入力
本文
今年度は、ツキノワグマ(以下「クマ」という。)の出没が多発しており、人身被害の深刻化が懸念されることから、秋の行楽のピークとなる3連休を控え、県民の皆様にクマへの最大級の警戒と命を守る行動をとっていただくため、これまでの「クマ出没警戒警報」から警戒段階を引き上げ、「クマ出没特別警報」を発表します。
○ 4月から9月までの出没・目撃件数及び人身被害者数が過去最多で、10月に発生した被害を含め、人身被害者数が10名となったこと
○ この秋は、奥山のクマのエサとなるブナの実の成りが「凶作」となったことで、人の生活圏に出没する可能性が高く、9月に4名、10月に1名の人身被害が立て続けに発生しており、うち3名が人家周辺での発生であったこと
○ 過去の「凶作年」では、人身被害が10月以降に多く発生しており、今年は人身被害の深刻化が懸念されること
令和7年11月30日まで
○ 地域のクマ目撃情報を確認し、クマのいるところには近づかない
参考:「にいがたクマ出没マップ(R7最新情報)」<外部リンク>
○ 複数で行動し、ラジオや鈴など音の鳴るものやクマ撃退スプレーを携行する
○ クマの活動が活発な早朝や夕方の入山を避ける
○ クマのエサとなる生ゴミや不要となった果樹(柿、栗など)を適切に処分する
○ クマに出会ったときは慌てずにゆっくり後退する
○ クマに襲われた場合、地面に伏せて頭・首・腹を守る(両手で首の後ろをガード
する)
参考:「クマから身を守る動画」<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)