ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちづくり・地域づくり > 建設・まちづくり > 三条地域振興局地域整備部 > 【三条】地域整備部トピックス(令和7年度)

本文

【三条】地域整備部トピックス(令和7年度)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0746293 更新日:2025年7月8日更新

令和7年7月8日号【維持管理課】

 

 ◆◆ 維持管理課からのお願い ◆◆
県管理道路において安全な通行を確保するために、それを下支えする道路の管理を行っています。日常の巡視では不具合箇所の確認のみならず、軽微な場合は支障木枝打ち・落下物処理・舗装が剥げた箇所の修繕や視線誘導標の修繕を実施しています。巡視頻度は交通量等に応じ週1回から4回としています。
万一、不具合等を発見された際は維持管理課へご連絡をお願いします。​

◆◆ 一般県道弥彦岩室線(通称弥彦山スカイライン) ◆◆
管内には、一般県道弥彦岩室線(通称:弥彦山スカイライン)のように観光道路の側面を持った道路もあり、山頂からの見晴らしも楽しめます。写真は巡視時に撮影した1枚です。天候によっては更に良い見晴らしも楽しめますので、ドライブなどいかがでしょうか。

  

 

令和7年6月24日【治水課】

QRコード1

 

 

QRコード2

◆◆川で遊ぶ時は急な増水に注意しましょう◆◆

 川で遊ぶ時には、急な増水に備え、遊ぶ場所近辺とその上流部の河川水位や降雨状況、土砂災害危険度をあらかじめ確認しましょう。また、現地では事前に危険な場所を確認し、雨が降り始めたり水かさが増えたりした場合は、すぐに避難してください。

 河川水位等の各種情報は、新潟県公式アプリの「新潟県防災ナビ」や「新潟県河川防災情報システム」でも確認できますので、是非ご活用ください。

☆新潟県防災ナビ

  ・河川水位、河川のカメラ画像、土砂災害危険度情報など

←QRコードからダウンロードしてください。

☆新潟県河川防災情報システム

 ・河川水位、河川のカメラ画像、気象警報・注意報、降雨量など

   Pc版)     http://doboku-bousai.pref.niigata.jp/kasen/

  スマホ版) http://doboku-bousai.pref.niigata.jp/kasen_s/

 

※安全に川と海を楽しむために

※川遊びではライフジャケットを着用しよう<外部リンク>

※水難事故防止チラシ [PDFファイル/431KB]

 

 「新潟県防災ナビ」

 

 

令和7年6月10日号【道路課】

 

 

【渋滞状況】

【渋滞状況】

◆◆ 国道289号(三条市荒町地内)の

    渋滞緩和に向けて

       対策工事を実施しています ◆◆

 国道289号(第二産業道路)は、緊急輸送道路に指定されており、災害時の避難・救助や救援物資の運搬で使われるほか、県央基幹病院へのアクセス道路など、この地域において大変重要な役割を担っています。
 しかし、交通の集中(特に通勤時間帯)などにより、毎日渋滞が発生している状況で、周辺交通の支障となっています。

 そこで、渋滞緩和のために荒町2丁目交差点の前後約500mで次のことを実施します。
1) 道路両側にある植樹帯を活用して車道を広げます。
2) 下田方面へ向かう車線を2車線に増やします。
 なお、この対策により、災害時等に緊急車両が通行しやすくなり、また、病院等への緊急搬送時間の短縮にもつながると考えています。

 現在は、車道を広げる工事を進めているところです。
 工事中は何かとご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

【車道拡幅工事実施状況】

【車道拡幅工事実施状況】

 

 

令和7年5月23日号【用地・行政課(用地担当)】

相続登記はお済みですか?

◆◆ 相続登記の申請が義務化されました ◆◆

 相続登記とは、簡単に言うと、「不動産(土地・建物)の名義を亡くなった方から相続した方へ変更する手続き」です。相続登記の申請は、不動産の所在地を管轄する法務局で行います。

 長い間、相続登記をしないで放置してしまうと、さらに2次、3次と相続が発生した場合、手続きがますます複雑になり、子や孫等に余計な手間と費用をかけさせてしまうことになりかねません。

 また、所有者不明土地(※)が全国的に増加しており、土地が管理されず放置され、隣接する土地への悪影響が発生したり、公共事業や復旧・復興事業が円滑に進まず、民間取引や土地の利活用の阻害原因ともなったりするなど、様々な問題が生じています。

 そこで、所有者不明土地の発生を防止するため、令和3年4月21日に「民法等の一部を改正する法律」(令和3年法律第24号)が成立し、不動産登記制度の見直しが行われ、令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。

※所有者不明土地とは…
 (1)不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地
 (2)所有者が判明しても、その所在が不明で連絡が付かない土地

 制度の詳細については、新潟地方法務局のホームページをご覧ください。

 

相続登記が義務化されました(令和6年4月1日制度開始)~なくそう 所有者不明土地 !~<外部リンク>

 

相続登記はお済みですか?

(出典)新潟地方法務局ホームページ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年5月14日号【計画調整担当】

土木出張PR

◆◆ 担い手確保の取り組み ◆◆

 三条地域整備部では、小中学校等における総合学習や社会科学習、防災学習といった授業の支援を行っています。
 ダム見学や土木施設に関する出前講座など、様々なテーマを設定しており、昨年度、人気のダム見学は300名以上の小学生の皆様に学習していただきました。
 土木の仕事や災害、土木施設の役割などのテーマの出前講座や、避難行動計画「マイタイムライン」の作成、現場見学・職場体験など、ご要望に応じて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
 詳細については、下記ホームページよりご確認ください。
 三条地域整備部 学習支援メニューのご案内
 また、建設産業の魅力発信ポータルサイトで新潟県内の建設業の仕事について発信していますので、ぜひご覧ください。
 Build Niigata[ビルドニイガタ]のホームページ
 

土木出張PR

学習支援メニューチラシ

学習支援メニューのご紹介

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ