ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新潟県農林水産部 > 令和4年度新潟県農薬管理指導士養成研修及び認定試験を開催します。

本文

令和4年度新潟県農薬管理指導士養成研修及び認定試験を開催します。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0242526 更新日:2022年9月16日更新

開催日時及び会場

令和5年2月1日(水曜日)午前10時から午後4時30分まで

会場:新潟県自治会館講堂(新潟市中央区新光町4-1)

受講資格

 認定試験は、次の各号に該当する者でなければ受けることができない。

  1. 年齢が20歳以上であること
  2. 現に、農薬販売、防除又は農薬適正使用の指導の業務に従事しており、かつ、その実務経験が2年以上であること

養成研修受講、認定試験受講手続き及び受講料

受講の手続きは、本研修委託先の公益社団法人新潟県植物防疫協会が行います。

  1. 申請に必要な書類等
    「認定申請書、実務経験年数証明」
    (新潟県農薬管理指導士養成研修実施要領 別記様式第1号)
  2. 書類提出先
    公益社団法人新潟県植物防疫協会(〒951-8141 新潟市中央区関新2-1-73-505)
  3. 提出期限
    令和5年1月19日(木曜日) 消印有効
  4. 受講料
    3,900円(研修で使用するテキスト代等)

 詳細については下記の開催要領を御覧ください。

新潟県農薬管理指導士に関する要綱・要領など

お問い合わせ

  1. 制度に関するお問い合わせ
    新潟県農林水産部農産園芸課生産環境係
    電話:025-280-5296                       
  2. 研修・試験に関するお問い合わせ
    ア 団体に所属されている方は、各団体の窓口に照会ください。
    (ア)新潟県農薬安全指導者協議会
      電話:0256-72-3223 Fax:0256-73-2661
    (イ)新潟県造園建設業協会
       電話:025-282-4460 Fax:025-282-4461
    (ウ)新潟県農業共済組合連合会
       電話:025-266-4142 Fax:025-266-4169
    (エ)全国農業協同組合連合会新潟県本部
       電話:025-2326-2839 Fax:025-232-1537
    イ 団体に所属されていない方
    公益社団法人新潟県植物防疫協会
        電話:025-233-2839  Fax:025-233-8018

新型コロナウイルス感染防止対策について


1 新型コロナウイルス感染防止対策として、マスクの着用をお願いします。
2 受講日当日に発熱等の症状がある場合は、受講を御遠慮ください。
  会場の受付にて発熱等の症状を確認した場合は、入場をお断りさせていただきます。
3 発熱等の症状については、新潟県のホームページ「新潟県新型コロナ受診・相談センターについて」等で御確認ください。
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shingata-corona/corona-center1109.html

【参考】新潟県農薬管理指導士についてはこちらのページを御覧ください

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

関連リンク