ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【地域の普及活動】魚沼農業普及指導センターの取組を紹介します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0494115 更新日:2025年9月9日更新

魚沼農業普及指導センターの取組を紹介します

深雪なす産地の発展を支援します

 「深雪(みゆき)なす」は、甘くてジューシーでアクが少なく、柔らかくて生でも美味しく食べられるのに煮崩れしない優れた品質で、魚沼市プレミアム認定品及び魚沼ブランド推奨品に認定されており、新潟県内外で高い評価を得ています。

 

画像2_魚沼ブランド「深雪なす」
​魚沼ブランド「深雪なす」

 

 普及センターでは、収益性の高い、魅力ある農業経営の実践に向けて、深雪なす生産者への現地指導会、出荷目合わせ会等を行い、栽培技術向上による高品質安定生産や、稲作経営体へのなす導入による経営複合化と産地の担い手確保の取組を支援しています。

 

画像1_ほ場巡回研修の様子
​ほ場巡回研修の様子
(やぶかみなす生産組合は、若い生産者が増えており、今後さらなる発展が期待されます)

 

2025年9月
大竹 孝夫​

経営体の抱える課題解決を支援します

 雪どけが遅い今年の魚沼では、5月下旬に田植えのピークを迎えました。

 この日は、ドローンでの薬剤散布実証を依頼した農業法人のほ場に伺いました。

 

小区画での実証散布の設計に、ドローンの設定に苦戦してしまいました。
ドローンの薬剤散布量設定をしています。

 

画像_広範囲の作業でドローンによる省力化が期待されます。
​広範囲の作業でドローンによる省力化が期待されます。

 

 

 ドローンなどの省力化先端技術を始め、品質・収量の向上や、コスト削減などの技術は生産の基本ですが、特に大規模経営では生産計画の作成や日々の作業記録、販売や財務などの管理能力も必要となってきます。

 これらの様々な経営相談に対して、改善につながる支援や情報提供などを行い、各経営体の期待に沿える普及活動の展開を目指しています。

2025年6月
山本 和広

水稲の春作業に向け、情報発信に取り組んでいます

 3月下旬を迎えましたが、魚沼地域はまだ一面の銀世界で、特に山沿いではここ10年で最も多い積雪となっています。

 

3月24日の水稲気象感応ほの積雪深 150cm
​3月24日の水稲気象感応ほの積雪深 150cm

 

 その中で、水稲の育苗ハウスの除雪や、種子の温湯消毒など、水稲栽培の開始に向けた準備は急ピッチで進められています。

 

画像②_育苗センターでは、は種に向け準備が進む
​育苗センターでは、は種に向け準備が進んでいます

 

 普及センターでは、積雪の状況などを確認し、春作業に向けた情報発信に努めており、今後も引き続き、魚沼米の高品質・安定生産向け、地域一体となった取組を進めていきます。

2025年4月
石井 勝博

ふきのとうの高温干ばつ対策資材の効果を実証しています

 魚沼市は、出荷量全国一のふきのとう産地です。

 令和5年は、高温干ばつの影響で出荷量が減少しました。近年、夏の異常高温等に対応した安定生産技術の確立が求められています。

 普及センターでは、今年、寒冷紗(かんれいしゃ)を用いた遮光による「高温干ばつ対策資材の効果の実証」を行いました。

 

画像①_実証ほに環境モニタリングシステムが設置されています
​実証ほに設置されている環境モニタリングシステム

 

画像②_実証ほの収穫物調査を行いました
​実証ほの収穫物調査を行う様子

 

ブランド維持・発展に向けて、引き続き支援をしていきます。

2025年1月
伊藤 風智

 

▼寒冷紗(かんれいしゃ)について
化学繊維の束を布状に織ったもの。通気性があり、作物に直接かけて利用できる。
保温、 防霜、遮光、遮熱、地温上昇、害虫の飛来予防などの効果を持つ。(農林水産省ホームページより一部抜粋)

 

 

地域の普及活動へ戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ