ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【地域の普及活動】新潟農業普及指導センターの取り組みを紹介します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0494108 更新日:2025年3月13日更新

新潟農業普及指導センターの取り組みを紹介します

消費者交流で畜産への理解促進を図っています

 都市と農村が混在する新潟地域において、畜産経営の持続的発展を進めていくには、地域の理解が必要不可欠であります。

 そこで、学校給食など日常的で身近な畜産物である牛乳及び酪農をテーマに、酪農家の仕事や思い、牛乳の生産過程などを子供たちに広く知ってもらい、畜産への理解促進を図っています。

 

画像_親子わくわく☆モ~モースクールでの牛のえさやり体験
​親子わくわく☆モ~モースクールでの牛のえさやり体験の様子

 

 これからも、県民に向けて畜産の理解促進と県産畜産物の消費拡大を図っていきます。

2025年3月
玉木 勇

 

高品質な秋葉区の小麦の生産に向けて

 新潟市秋葉(あきは)区の小麦生産者は、JAなどとともに「秋葉小麦の会」をつくり、検討会や追肥・防除・収穫時期の現地指導の活動を通じて、実需と結びついた生産・販売等の取組を行っています。

 小麦は10月頃に種まきをして翌年の6月に収穫します。令和6年産の小麦は、品質は比較的良好でしたが、収量は生産者間で大きく差が開きました。

 収量低下の要因であった事前のほ場準備不足と、4月中旬の追肥不足等を重点に、令和7年産は水田所得の最大化につながるよう、JAと一体となって支援していきます。

 

画像_小麦生育調査
​小麦生育調査の様子(葉色・栽植密度)

2024年12月
近藤 敬

五泉地域の農業の維持、発展に向けて

 今年の4月より、五泉(ごせん)地域の野菜担当になりました、新採用職員の渡邉 恵美です。現在は、先輩の巡回指導に同行させていただきながら、地域の野菜栽培や普及活動について学んでいます。

 

画像_里芋農家での営農体験の様子
​里芋農家での営農体験の様子
(土寄せを教えていただきました)

 

 五泉地域は、阿賀野川(あがのがわ)が運んできた肥沃な土壌と豊富な水資源に恵まれており、さといも、ねぎ、れんこん、いちご、メロンなど、様々な野菜が栽培されています。

 特にさといもは五泉市が県下一の生産量であり、きめ細かい白さと独特のぬめりで人気のブランドさといも「帛乙女(きぬおとめ)」がよく知られています。

 これから、五泉地域の農業の維持、発展を支援できるよう、精一杯取組んでいきたいと思います。

​2024年9月
渡邉 恵美

 

ユリ切り花の品質向上に向けた取り組みを行っています

 新潟地域のオリエンタル系ユリ切り花は、令和5年度は系統扱いで825千本、209百万円の販売があり、産地では高品質生産に向けて様々な取り組みを行っています。近年、LED利用による開花促進効果が燃油削減につながることから、昨年度に実施した現地研修会を契機として、徐々に取組者が増えつつあります。

 

画像_LED実証ほを視察する様子
​全県を対象としたユリ切り花現地研修会で
LED実証ほを視察する様子

 今年の技術実証では、促成作型で国内養成球のカサブランカが4月下旬から出荷することができるなど、LEDによる開花促進効果が検証されつつあります。また、昨年の酷暑で奇形花の発生や草丈が伸びないなど品質低下が大きかったことから、頭上ミスト散水技術にも着目し、実証活動を行っています。さらに管内産地間の交流も始まり、促成栽培現地巡回研修会では相互の生産者が参加するなど、産地全体で品質向上に向けて切磋琢磨しています。

 普及センターでは、新たな知見の検証や新技術の普及等を通じて、ユリ切り花の品質向上につながるよう産地を支援しています。

2024年6月
真田 真

 

 

 

地域の普及活動へ戻る

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ