本文
【地域の普及活動】村上農業普及指導センターの取組を紹介します
村上農業普及指導センターの取組を紹介します
活力と魅力あふれる岩船地域農業を目指して
村上普及指導センターでは、「ビレッジプラン2030」の実践支援を、重点課題として普及活動を展開しています。
「関川村金俣(かねまた)」は、集落の若手を中心に設立した「金俣開発部」の企画による「砂金米」田植え、稲刈り体験ツアーも定着し、交流活動は順調に進んでいます。
「砂金米」田植ツアー
これらの取組が高く評価され「金俣開発部」が、新潟県担い手経営発展推進大会において新潟県農業会議会長賞(令和7年度新潟県優良農業経営体等表彰事業むらづくりの部)を受賞しました。
「金俣開発部」新潟県農業会議会長賞受賞
今後も自主的活動が活発に行われるように支援していきます。
「関川村湯沢(ゆざわ)郷(湯沢・沢・高瀬)地区」では、地区の活性化を図るために将来プランの実践活動として地区内外との交流活動の取組を支援しています。温泉施設と連携した季節の花畑づくり(ヒマワリ等)や収穫祭など地区全体が活性化する取組を進めています。
ヒマワリの播種
開花したヒマワリ
「村上市山北(さんぽく)地区」は高齢化の進行が著しく将来的な農業経営維持が危ぶまれています。担い手による横の連携強化と営農課題の共有を図るため「山北担い手ネットワーク」を設立しました。今年度はプラスチック製U字溝を設置し、水稲栽培の最重要課題であった用水確保について実証を進めています。
プラスチック製U字溝の設置
用水を確保
今後は、都市交流に向けた取組の具体化に向けた検討も進めていきます。
2025年9月
長谷川 昌伸
村上地域の農業の発展に向けて
昨年、村上農業普及指導センターに作物担当として新たに採用されました新田です。
管内地域で生産されている水稲は、豊富な水資源とミネラルを多く含む肥沃な土壌で栽培されており、「岩船(いわふね)米」として県内のみならず、広く多くの消費者に届けられています。
私も、様々な調査活動や地域の巡回活動等を通じて、生産者や関係機関の方々と協力しながら「岩船米」の発展に貢献できるよう、日々努力してまいります。
田植え時の調査の様子
2025年6月
新田 瑞樹
県北の大麦種子場、計画数量確保をめざして
村上には、県内最北端の大麦の種子場があります。面積は減少傾向にありますが、2戸の経営体で支えております。この冬は数度の寒波によって、雪に埋もれる時期もありましたが、積雪期間は短く、春を迎えました。
雪も少なく、春とともに追肥シーズン
越冬後のこれからは、大麦の生育を確認しながらの適期追肥と赤かび病防除が重要なポイントになります。
普及指導センターでは、種子場農協と連携しながら大麦の生育状況を正確に把握し、種子の計画数量確保に向けた支援を行っていきます。
2025年4月
小野 和義
岩船米の作柄・品質の安定確保対策を検討
令和6年12月9日に岩船農業振興協議会作物部会の作柄検討会が開催されました。
作柄検討会の様子(令和6年12月9日)
令和6年産米は、昨年の異常高温と少雨による著しい品質低下から回復し、概ね平年並の品質となりましたが、長草化と登熟期間の強雨による倒伏などで作柄はやや不良となりました。
今回の検討会では、作柄・品質の状況や課題等を共有し、次年度の栽培技術対策等の検討を行いました。
今後は、今回の検討結果を基に次年度の作柄・品質の安定確保に向けた活動を関係機関と一体的に進めていきます。
2025年1月
塚本 充広