ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新潟地域振興局 > 【五泉・阿賀】クマによる人身被害に注意しましょう

本文

【五泉・阿賀】クマによる人身被害に注意しましょう

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0301230 更新日:2023年5月22日更新

山や海に囲まれた自然豊かな新潟県には、様々な野生の動物が生息しています。
その中でも最大のほ乳類である「ツキノワグマ」は、新潟県の自然の豊かさの象徴でもあります。
ツキノワグマは、本来、おとなしく人間と距離をとって生活していますが、近年、登山、山菜やキノコ採取などで入山者が増え、人身被害が発生しています。
ツキノワグマについての理解を深め、人身被害を防止しましょう。

身を守るためのチェックポイント

  • クマが出没した場所をチェックし、なるべく近寄らないでください。
  • 単独行動は避けて、複数で行動しましょう。
  • 鈴・ラジオなど音の鳴る物や、クマよけスプレーを携行しましょう。
  • クマを刺激しないように注意してください。
  • クマに出会ったときは、あわてずにゆっくり後退してください。
  • クマにおそわれた場合は、地面に伏せて頭・首・腹を守ってください。

 

新潟県のクマ被害防止に関するホームページ

「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」 【鳥獣被害対策支援センターページ】

 

県内のクマに関する情報

五泉市の目撃情報については、こちらをご覧ください【五泉市ページ】<外部リンク>

 

◆ブナ等の堅果類の豊凶状況調査結果について

 令和4年度堅果類豊凶状況調査結果

 

令和5年度 五泉市・阿賀町でのクマ目撃情報

クマの人身被害防止のため、下記の目撃情報を参考にして、クマが出没した場所やその周辺には、なるべく近づかないようにしてください。

クマ人身被害

(発生なし)

クマ目撃情報

クマ目撃情報一覧
No 月日 時刻 市町村     地区 目撃等の状況
1 4月14日 10時30分 五泉市 尾白 尾白集落内の畑でクマの足跡を発見。
2 4月14日 12時50分 五泉市 論瀬(中郷屋) 中郷屋集落から200mほどの川沿いで子グマ1頭を目撃。
3 4月14日 13時30分 五泉市 尾白 尾白集落内の民家敷地でクマ1頭を目撃。(体長不明)
4 4月14日 14時40分 五泉市 水戸野 水戸野集落から20mほどの藪の中で体長約100cmのクマ1頭を目撃。
5 4月18日 14時20分 阿賀町 広谷(八田蟹) 広谷(八田蟹)地区の温泉施設と民家の間を子グマ1頭が通過し、川側へ移動。
6 5月2日 18時10分 五泉市 新屋 新屋集落から500mほど離れた県道でクマ1頭を目撃。
7 5月3日 9時20分 阿賀町 上島 上島集落から200mほど離れた町道で、車に並走してくる体長約50cmの子グマ1頭を目撃。10mほど並走し、藪の中に入っていった。
8 5月11日 9時25分 阿賀町 釣浜 釣浜集落の町道で体長約100cmのクマ1頭を目撃。西側の国道の下を通過して阿賀野川の方へ移動。
9 5月12日 8時40分 阿賀町 吉津 吉津集落から120mほど離れた町道で、体長約120cmのクマ1頭が南東方向から出没し、車両と衝突後にまた南東方向(来た方向)へ移動。
10 5月18日 18時00分 五泉市 丸田 丸田集落から150mほど離れた道路上で体長約100cmのクマ1頭を目撃。
11 5月19日 14時30分 阿賀町 小出(牧野) 小出集落から550mほど離れた県道で、親グマ1頭と子グマ1頭を目撃。道路を横断し、山側へ移動。
12 5月20日 16時00分 五泉市 高松 高松集落から140mほど離れた国道290号で体長約100cmのクマ1頭を目撃。道路を横断し、山の方へ移動。
13 5月21日 14時40分 五泉市 水戸野 水戸野集落の公民館付近から西方向へ向かうクマ1頭(体長不明)を目撃。

クマ目撃情報 [PDFファイル/37KB]

 

◆クマ目撃位置図

クママップ

クマ目撃マップ [PDFファイル/205KB]

 

過去の五泉市・阿賀町での クマによる人身被害・クマ目撃情報 (平成29年度以降)

クマ人身被害

【令和4年度】  管内被害なし

【令和3年度】  管内被害なし

【令和2年度】
  ・10月22日、五泉市川瀬地内で人身被害発生(負傷者1名)
  ・10月21日、五泉市小面谷地内で人身被害発生(負傷者1名)
  ・10月13日、阿賀町小花地地内で人身被害発生(負傷者1名)
  ・10月13日、阿賀町広谷地内で人身被害発生(負傷者1名)
  ・9月28日、阿賀町広谷地内で人身被害発生(負傷者1名)

【令和元年度】
  ・11月13日、阿賀町赤岩地内で人身被害発生(負傷者1名)
  ・11月9日、阿賀町吉津地内で人身被害発生(負傷者1名)
  ・10月2日、阿賀町広谷甲(栃堀)地内で人身被害発生(負傷者1名)
  ・5月3日、阿賀町七名(黒倉)地内で人身被害発生(負傷者1名)

【平成30年度】
  ・5月23日、阿賀町三方地内で人身被害発生(負傷者1名)

【平成29年度】
  ・5月14日、阿賀町五十島地内で人身被害発生(負傷者1名)

 

クマ目撃件数

  • 令和4年度  五泉市9件、阿賀町53件、計62件
  • 令和3年度  五泉市15件、阿賀町36件、計51件
  • 令和2年度  五泉市132件、阿賀町203件、計335件
  • 令和元年度 五泉市39件、阿賀町81件、計120件
  • 平成30年度  五泉市15件、阿賀町20件、計35件
  • 平成29年度  五泉市31件、阿賀町47件、計78件

 
クマ目撃情報一覧  

2022年(令和4年)度 クマ目撃情報 [PDFファイル/72KB]

2021年(令和3年)度 クマ目撃情報 [PDFファイル/57KB]

2020年(令和2年)度 クマ目撃情報 [PDFファイル/129KB]

2019年(令和元年)度 クマ目撃情報 [PDFファイル/92KB]

2018年(平成30年)度 クマ目撃情報 [PDFファイル/54KB]

2017年(平成29年)度 クマ目撃情報 [PDFファイル/76KB] 

 

クマ目撃位置図

令和2年~令和4年度 クマ目撃位置マップ

クママップ

令和2年度~令和4年度 クマ目撃位置マップ [PDFファイル/445KB]

令和元年度~令和3年度 クマ目撃位置マップ [PDFファイル/649KB]

平成29年度~令和2年度 クマ目撃位置マップ [PDFファイル/804KB]

 

クマ目撃件数・被害件数の年次別推移      (令和5年3月現在)

県内全域及び管内(五泉市・阿賀町)での 目撃件数の推移

 ・令和4年度のクマ目撃件数
    県内全域 599件 
    管内 62件 (五泉市9件、阿賀町53件)

 ・令和3年度のクマ目撃件数
    県内全域 695件 
    管内 51件 (五泉市15件、阿賀町36件)

 令和2年度のクマ目撃件数  ※調査実施以降、最多
    県内全域 1,957件 
    管内 335件 (五泉市132件、阿賀町203件)

 ・令和元年度のクマ目撃件数 
    県内全域 1,458件 
    管内 120件 (五泉市39件、阿賀町81件)

グラフ

 

県内全域及び管内(五泉市・阿賀町)での クマによる人身被害件数の推移

 ・令和4年度の人身被害件数
    県内全域1件(1人負傷)
    管内 被害なし 

 ・令和3年度の人身被害件数
    県内全域1件(1人負傷)
    管内 被害なし 

 ・令和2年度の人身被害件数  ※調査実施以降、最多
    県内全域17件(21人負傷、うち1人死亡)
    管内5件(5人負傷) (五泉市2件、阿賀町3件) 

 ・令和元年度の人身被害件数
    県内全域16件(20人負傷)
    管内4件(4人負傷) (阿賀町4件)

グラフ

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

新潟地域振興局フェイスブック<外部リンク> 

 

旬の農産物バナー

 

山ノ下閘門排水機場のバナー

 

福島潟放水路のバナー

 

新津地域整備部のほぼ週一ニュースのバナー

 

早出川ダム最新情報のバナー

 

新潟地域整備部ふれあいの広場のバナー

 

新潟地域振興局の概要のバナー

 

新潟のつかいかた<外部リンク>

 

県民だより

 

新潟ライブカメラ<外部リンク>

 

美しい農村景観<外部リンク>

 

新潟市のホームページ<外部リンク>

五泉市のホームページ<外部リンク>

阿賀町のホームページ<外部リンク>