ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 南魚沼農業普及指導センター > 【南魚沼】水稲の「籾数(もみすう)調査」を行いました。

本文

【南魚沼】水稲の「籾数(もみすう)調査」を行いました。

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0701272 更新日:2024年10月30日更新

米の収量を判断するためには、平方メートル当たりの籾数と登熟(とうじゅく)を知る必要があります。

一株についている稲穂は1,500~1,700粒くらいあるので、一粒一粒数えているわけには行きません。

そこで一株当たりの籾数を専用カウンターで数えて、平方メートル当たりの籾数に換算します。

美味しい米づくりに向けて、今後の指導に活かしていきます。

 籾数調査  もみカウンターの動く様子

もみカウンターの動画<外部リンク>

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

栽培技術情報
関連リンク