ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 農林水産業 > 農林水産部 農業総合研究所高冷地農業技術センター > 中山間地でのこんにゃくの栽培に取り組んでいます

本文

中山間地でのこんにゃくの栽培に取り組んでいます

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0434673 更新日:2021年10月14日更新

 近年、サルやイノシシ等の鳥獣類による農作物被害が増加しており、食害を受けにくい園芸品目の導入や生産技術の改善・普及が求められています。
 当センターでは、鳥獣害による食害が少ないとされる「こんにゃく」の栽培技術の確立に向けた栽植密度、施肥技術等の課題解決に取り組んできました。
 こんにゃく栽培では「生子」から1年養成した「種いも」を翌年に定植します(図)。当センターでの試験では、(1)春に種いもを定植すると秋には5倍以上に肥大するため、(2)生子を植えてから2年で出荷可能な球茎(=こんにゃくいも)が生産できること、が明らかとなりました。
 これらの結果から、鳥獣害の少ないが収益性の低い「こんにゃく」において、出荷までの年数が短縮されることによる収益性の向上、生子の有効利用による種いも購入経費の削減等が図られることが明らかとなりました。今後とも、これらの研究成果を活かしつつ、中山間地におけるこんにゃくの作付面積増加に向けた課題解決に取り組んでいきたいと考えています。

こんにゃくの草姿の写真です。こんやくいもの写真です。
写真 こんにゃくの草姿と球茎(いも)・生子

こんにゃくの作型を説明した図です。
図 中山間地での作型

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ